上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 7、8月にブログの更新を怠ってたらですな、 見に来てくれる人数が4割減にっ(笑) 9月になって更新ペースを戻したんですが、 最近、何とか以前と同じぐらいの人が見てくれる様になりました。 まぁ、 さすが自分ってとこですな 皆さんのおかげでございますな。 ありがたいことです。 あとは1日1回、下のバナーを押してもらえれば言うことなし(笑)
スポンサーサイト
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED googleでカメラ・レンズや撮影関係の調べものしている時に、 自分の書いた古い記事が出てきたりして、思わず見ることがあるんですが… 「この馬鹿、なに書いちゃってくれてるの!?」と、自分の書いた記事に突っ込みを入れる事は多々ある(笑) 成長日記として放置するか、 最初の3年間ぐらいを非公開の設定にするか悩ましいとこデス。
 Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) いつもデジカメWatchを見てる人、注目! たぶん、うちのブログを見てる人は 「デジカメWatch」をチェックしてる人が多そうなので書いておきますと… 悪意あるサイトに飛ばされて、 ウイルスに感染する可能性がある状態があったらしいんですわ 詳細はGoogleニュースでどうぞ。概要を説明すると… 「デジカメWatch」を閲覧してたら、 良く分からないサイトに移動してたっていう覚えがあれば、 感染を疑いましょうって事ですな。 問題があった時間帯は、9月24日(金)21時半頃から9月25日(土)1時過ぎ頃。 まぁ… とりあえず、みんなでウイルスチェックでもしておきましょうや。 残念な結果になった人の対処法は、実に面倒な手順が必要ですが、 ここに書いてあったので載せておきますわ。ちなみに現在は、 悪意のあるサイトに飛ばされる事は無くなってるらしいですぞ。 広告を配信しているマイクロADって会社が、やらかした訳ですけど、 影響が出てるサイトが、とりあえず100と言われてる。 とりあえず名前が出ているサイトが、こんな感じ。 Impress(デジカメWatchはここ)、価格.com、毎日jp、GIGAZINE、Slashdot、食べログ、みんなの株式 ここいらでも、思い当たる節があったらチェキですな~
 Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) 高感度と手ぶれ補正を使って撮れなくもないが、 「やっぱり三脚を使わないと綺麗に撮るのが難しいなぁ」 なんて、夜景を撮りながら思ったのでした。 まぁ、ISO感度5000で撮ったらこんな感じになるわなっ(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 今日は帰りが遅くなる気がするので、早めに更新。 注目していたシグマの「 SD1」と、フジフイルムの「 X100」なんですけど、 両社とも来年の年度末までには発売する意向らしいですなー デジカメWatchを見ていたらX100のインタビューで、 価格を12~15万円ぐらいを想定してる様な事を言ってたんですよ。 高いYO! 10万を切るぐらいを期待してたんですけどね。 以前、ライカのAPS-Cサイズのコンデジ「 X1」のインタビュー記事で、 X1の開発には、 日本の某会社の協力があったという旨が書いてあったんですわ。 機種名も似てるし(笑)、某社ってフジフイルムだったのかしら? 画角やコンセプトも近い感じだし… どうなんでしょうなー
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 先週の日曜日に、横浜に出てスナップしてたんですけど… 久しぶりに ガッカリ撮影ポイントに出会ったんですわ。 「ガッカリ撮影ポイントってなんぞ?」 って言われれば、著名な場所なのに行ってみたら、 撮影する場所としてガッカリ具合が高い場所がたまにあるんですよ。 そういう場所を表す自分で勝手に作った造語デス(笑) そんな感じで中華街はお勧めできますん。 中華街の反対側にある洋館や外国人墓地は、良かったんだけどね。 今日の一枚は、洋館でパシャリでございます。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR フォトキナが始まって、 各社が様々なカメラを発表している訳ですが… 掲示板やブログを閲覧していると、 飛びぬけて盛り上がっているのは、SIGMA「 SD1」とフジフイルム「 FinePix X100」の2台ですな。 両方ともフォトキナが始まるギリギリでの発表だったのもあるけど、 熱狂的なカメラファンの期待感が半端ない(笑) SD1のボディやAF周りについては、 オリンパスから技術的な提供を受けているのでは無いかという噂が 結構、書かれてたりしてますな。 他にも値段が1500ドルみたいな事が書いてあった掲示板もあったけど、 流石に、その値段は無いと思う。 もし、本当だったら17-50mmF2.8と一緒に買っちゃうよ(笑) フォトキナ会場には、 既にSD1で撮影したサンプルがあったりもするらしいので、 SD15ほど待たされる事は無いのかもしれませんね。 X100の方は情報が少なかったんだけど、 期待値の高さは、やっぱり他のカメラとは違いますなー カメラのデザインは、撮影歴の長いファンに喜ばれてる感じですけど、 若いファンからは、フィルムカメラのテイストに違和感がある人もいるみたい。 個人的には若さをアピールしたい所だけど、やっぱX100はカッコ良いっ(笑) ニコンとペンタックスも、 新型一眼レフカメラに対してのwktk感が伝わってきますね。 今回のフォトキナの主役が誰かと聞かれれば、シグマに一票ってとこですな。 関係無いけど昨日、一昨日の写真は、 今日の一枚に映っている船の内部でございました。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR ギャーーーーー!!!シグマから新型一眼レフカメラの「SD1」の開発発表がありましたなっ フォトキナ2010が始まりましたけど、 今回も、「オラ、すげーワクワクしてっぞ」って孫悟空的な感じに興奮しっぱなしデス。 映像素子が大きくなって、 画角の換算が1.7倍換算から1.5倍換算になったのは個人的に超魅力。 興味があっても、広角に弱いのが個人的に躊躇させるポイントだったので… まぁ、今度は何年待たせるんだって感じで待ってます(笑) 他にもペンタックス、オリンパス、リコー、パナソニックなども、 新機種を発表してくれちゃってホント、大興奮ですわっ(ハァハァ)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR ギャーーーーー!!!フジフイルムから、APS-Cのデジタルカメラが出るそうですよっ!レンズ固定式だからソニーでは無く、シグマのDPシリーズとジャンルが被りますな。 画角が35mm相当でF2.0の明るさを持つ単焦点レンズで、 しかも、10センチまで寄れてNDフィルタを内蔵してるらしい… ファインダも光学式とEVFのハイブリッド仕様。 デザインがフィルムカメラを思い出すフォルムで、カッコイイの一言(笑) 絞りがレンズ側についてるとは、粋なことをするもんだね。 CMOSも自社製になると思うから、画質もかなり期待できそう。 いや~、こりゃ欲しいっす。 かなり胸キュンでございますぞっ
 SIGMA DP2 書いたブログがキチンと登録されておらず自分、涙目。 FC2の下書き機能も何故か古いデータしか残って無かったし… 書きなおす気は全くないので、今日も写真だけだYO!(笑)
 Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) やりたいことがあるんで、今日は写真だけ。
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 今、価格コムのEOS 60D掲示板は、信者とアンチで阿鼻叫喚でございます。 リンクは貼りませんので、興味がある方はどうぞ…(笑) 確かに60Dは微妙な立場だなーって思うところは、 前々から、自分にもありました。 今の EOS 60Dの予約最安値と EOS 7Dの最安値が、ほとんど一緒なのが辛いところ。 追い打ちを掛けたのが、ほぼ同時期に同じ様な値段で発売される Nikon D7000の存在。 どちらの選択も正しいと自分は思いますが… 「序列を大事にするキヤノン」と「下剋上のニコン」 たまに例外もありますけど、 両社のスタンスって基本、こんな感じだと思うんですわ。 D7000と7Dに挟まれて、割りを食ったのが60Dなんでしょうね。 タイミングが悪いというか… D200からニコンを使っているユーザの自分から言えば、 最近やっと、隣の芝生を羨まなくなったと感慨でございますけど。 あの頃は… ザクでガンダムを倒せと言わんばかりの差がありましたからな(笑) まぁ… D7000のスペックをみると、 D300Sの後継機発表とD90のディスコンは、思ったより早い気がしますぞ。
 Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) ニコンの新型一眼レフ D7000が発表されましたなっ! ラインナップとしては、 D90と D300Sの中間に位置するカメラらしいですが… ほぼ全てにおいて、 D300の性能を上回っておりますね。 もう、視野率でフラッグシップか否かを見分ける時代はオワタ(笑) このクラスで視野率100%って。 しかし、本当に高性能だ。 シャッタースピードが1/8000秒だし、14bitRAWで撮影可能。 Dタイプのレンズが使えて、ダブルスロット仕様。 マグネシウムボディで、簡易だけど防塵防滴処理されているし… 当たり前の様に動画も撮れて、連写も秒6コマ、 ISOも常用100~6400で拡張25600まで選択できるしねー 他にも色々あるし。 値段を調べてみると、 初日は、12.5万円前後からのスタートみたいですな。 まぁ、すぐに EOS 60Dと同じ11万円台にはなりそうですね。 性能と値付けの仕方が毎回、やらしいところですなっ っつーか、またレンズが発表されましたね。 目ん玉飛び出す値段のレンズが(笑)「 AF-S NIKKOR 35mm F1.4 G」と「 AF-S NIKKOR 200mm F2 ED VR II」の2本。 今年、発表されたニッコールレンズも、 ついに大台の10本目ですよ。 流石に打ち止めですよね、ニコンさん? 今年は単焦点のリニューアルも激しいくて、 広角から標準域は 24mmF1.4G、35mmF1.4G、 85mmF1.4Gと新型が投入されたんですが… 古くから標準と言われている 50mmF1.4Gがショボイのってオカシクね?(笑) 勝手な想像だけど、 うちらを仰天させる様な50mmを準備してそうな気がするなー
 SIGMA DP2 ユーザがいたら、お叱りを受けそうですが… 「 新しいレンズが出ないカメラを、欲しがる人が居るのだろうか。」 なんて思っちゃっいましたよ。 xDピクチャーカードを思い出すわ、これ。自分がユーザだったら、 潮時って言葉が浮かんだかもしれませんなー
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 明日は、生まれて初めての予防接種をするらしい。 そんなメールが、オカンから着た。 まぁ、がんばれ(笑)
 SIGMA DP2 一眼レフに望遠レンズを付けているとき、 サブカメラとして、41mm相当の画角を持つ「 DP2」を持ち歩くと便利ですな。 望遠レンズをメインに使いたい時のレンズ交換の手間は省けて、 画質的に問題も無いし、何より軽い! 前回の旅路では、ずいぶんと役に立ってもらいました。 かなりクセのあるカメラではありますけどね(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 寝る前に昨日、上げる予定だった一枚を上げとくぜ。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR シグマの新レンズ「 85mm F1.4 EX DG HSM」のキヤノン用が、 今月24日に発売される記事を見て、思い出したんですけど… 少し前に、他のブログに書いてあったので知ったのですが、 最近、「 50mm F1.4 EX DG HSM」も外装の仕様が変わったらしいですね。 85mmF1.4同様、ツヤのあるツルツルな外観になってるらしいですぞ。 外観だけが変わったのか、 レンズの制御系チップが変わったりしてるか、気になるところ。 光学系は変わってないですから、写りに影響は無いでしょうけど、 これから買うつもりなら、ツヤの有無チェックで新型か見分けられますなっ しかし… 85mmF1.4の実売、7万円前後ってとこでしょうかね。 純正レンズに対する、嫌がらせみたいな値段だ(笑) 自分は、この焦点距離で撮影はあまりしないので、 購入はしないけど、写りに関してはスゲー楽しみでございます。 一応、 サンプルが出ていたので紹介だけしときますぞ。
 SIGMA DP2 昨日、 DP2で撮った写真をブログに載せたんですけど、 改めて見ると空の色に違和感が… DP2で青空を撮ると、グリーンがかったブルーになりやすいんですよ。 そんな感じで、今日も青空の写真でリベンジ! どっちの青がお好き?
 SIGMA DP2 この間の旅行に持っていったレンズは、この3本。 ・AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR ・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED ・AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) ここまでじゃなくても、 ある程度、広角から望遠まで網羅したいのが心情じゃないでしょうか? 近場だと、単焦点1本勝負でも構わないんだけどねー 今回は、オールラウンドな画角が選べたお陰で、 レンズの特性を生かしつつ撮影できたのが楽しかったんですよ。 ただ… 山を登った時は正直、辛かった。 やっぱり重い(笑) 平地とは全然、違うのよね。 標高が高いと簡単に息が上がる訳で。 何度も、「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR」が発売されることを思い出してたよ(笑) 今回、身をもって学んだのは、 「自然は広角寄り、街は望遠寄りの画角が使いやすいなー」 こんなところ。 まぁ、今更って言われそうだけど。 次に出かける事があれば、よくよく考えてレンズのチョイスをしてみようと思う。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 実は、前回の旅行で一つだけ宿題を残してまして… 「青春18きっぷ」は、日本中のJR線の普通列車が5日(5回)分、 好きなだけ乗れてしまう、スペシャルな切符な訳ですが… 特急で移動した日があったため、1日分余りが出たんですわ。 しかも、18きっぷが使える期間の最後の土日が 旅行後すぐに迫ってまして… そんな感じで番外編として、千葉県の佐原(さわら)に行ってきました。 一応、この辺でございます。  1枚目の写真は、 香取神宮。 手前の門も、奥の本殿も重要文化財らしい。(本殿には国宝の鏡がある) 全国で400以上ある香取神宮の総本社だそうです。  Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) 佐原は水路に沿った町並みと大祭で、千葉県ではそれなりに有名なはず(笑) あと日本地図を作った、伊能忠敬が住んでた町でもありますな。 水路に丁度、小舟が流れてきたので撮ってみた。 ん、なんか音がするぞ? ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ… Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) ぶうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅんえぇ~、モーターついとる(笑)撮影する場所としては、まぁまぁでしたね。 やっぱり消化試合? 佐原の話はここまで。 んな訳で全部、18きっぷを使い切りましたっ 正直、意図してなかったんですけど、 結果として、中央線を使って「千葉駅」から「名古屋駅」まで走破って感じですな。 「 中央・総武緩行線」、「 中央線快速」、「 中央本線」を ほぼコンプリート!(笑) 「東京」→「お茶の水」間と、「塩尻」周辺の区間(しばらく分岐する)に数駅の抜けがあるんで 「ほぼ」コンプリートでございます。 明日からは、 再び、写真一枚と駄文の通常更新になります。 ダラダラやりますぞっ
最終日は初めから完全にネタ回にする気、 満々でございました。 今回は細かい注釈は入れません。 分かる人だけ分かれっ(笑) この日は岐阜駅からスタートですが、予定してる目的地は3ヶ所。 ・ひこにゃんと彦根城の2ショット ・桜が丘女子高等学校のモデル「旧豊郷小学校」 ・ヒゲの実家「ラディッシュ」 だったのですが、 この日も予定通りにいかず(笑) まず、彦根駅についたとたんにドシャ降り。 ひこにゃんが出てくる時間までチェックしていたのに… 「ひこにゃん、アウトー」(笑ってはいけない○○風に) そして、地図をプリントアウトし忘れる凡ミス。 ラディッシュの場所、分からず… これは結構、悲しかったっYO! 「藤村、アウトー」(これまた、笑ってはいけない○○風に) そんな感じで、旧豊郷小学校の写真オンリーでございます。  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR ここ、古い建築物として撮影するだけでも楽しめますな。 階段の手すりは「うさぎとかめ」がモチーフになっているんですわ。 1階の手すりの始まりは2匹が並ぶスタート地点、 中2階でウサギが眠りこけ(写真2枚目)、 3階の手すりの終わりにはカメが踏ん反り返ってるって感じ(写真3枚目)。 さすが小学校ですなー 電車の本数が1時間に2本前後なので、 もし行くならば、時刻表のチェックはした方が良いですぞ。 帰りは、東海道新幹線で一気に東京駅まで移動。 名古屋から110分で到着とは何たる速さっ ガッチガチのアイスクリームが食べ終わらん!(笑)  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR しかし… 今回はホント、山とは縁が無かったわー 富士山も雲に隠れて、下の方がモアッとしか見えんかったし。 全行程は、こんな感じ。  総括としては… いやー、やっぱり忙しくても下調べしないとダメですなっ(笑) 家に帰って5日間、行った所のチェックを軽くしてみたら、 煮詰めが足りんなーって何度も思ったよ。 まぁ、良い骨休みになりました。
 Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) 一人旅も4日目で、松本駅からスタートっ この日は宿場巡りをしまして、2か所に行ってきたんですよ。 JR奈良井駅すぐの「 奈良井宿」(ならいじゅく)と、 JR南木曽駅からバスで10分チョットの「 妻籠宿」(つまごじゅく)でございます。  雑誌やネットで調べると同じような宿場として紹介されてますけど、 個人的には、妻籠宿の方が撮影してて面白かった。(奈良井宿も悪くはないけど) 若干、不便な場所にあるせいなのか、良い感じに古さを感じさせるんですよねー こっちの方が田舎って感じがしましたなっ そんな感じで1枚目は妻籠宿での撮影。 宿場の撮影は、望遠レンズを使って圧縮効果を狙うと良い感じで撮れますなー 奈良井宿はこんな感じ。  SIGMA DP2 奈良井宿とは関係ないんだけど、奈良井駅で電車が来た時に 驚いたんですわ。 電車のドアがですな、 引き戸だったんですよ… ボタンを押して自分で開けるタイプには驚かなくなったんですけど、 前に並んでいた人が、フスマを開ける様に引いたのを見て、 「エーーーーーッ」って、マジで思っちゃった(笑) 知らないことが、まだまだ沢山あるんだなって感じっすよ。 妻籠宿の写真を、もう一枚。  Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF) 妻籠宿をバスで行く時は、時間に気を付けた方が良いですぞ。 16時過ぎのバスが最終なので、乗り過ごすとタクシーになっちゃいます。 1350円デス、くっそんな感じで南木曽駅を離れ、岐阜駅に一気に移動して一泊! 明日が最終日。
 SIGMA DP2 今回の旅行がフルコースなら、3日目の目的地はメインディッシュ。 2日目の「八方尾根自然研究路」は本番前の腕慣らしってつもりだったんですわ。 白馬駅からバスに乗って「 栂池自然園」に向かう、 予定でした…1枚目の写真は白馬駅なんですけど、山が雲に覆われてるでしょ? あっちの方向が目的地なんですわ(笑) 写真じゃ青空に見えるけど実は、写って無い範囲はもっと曇っててね。 天気予報では「曇りときどき晴れ」で夕方になるにつれ降水確率が高くなる予報。 「どないしよー」 なんて考えたんですけど、雲の中を1日歩いて終わる可能性を考えた結果、 行きませんでしたわ。 急きょ、「松本」観光に切り替えでございます。  ぎゃはーっ 結局、日本アルプスは一度も姿を見れず「白馬駅」から「松本駅」へ。 水曜どうでしょうのオーロラを見る回を何となく思い出した。 ベッドのシーツでも撮って、アルプスを見たと言い張ってやろうかと思ったYO!(笑)  SIGMA DP2 そんな感じで松本城でございます。 外見もかっこ良いんですけど、 この城、中に入って見学もできるんですよ。 あり得ない角度の階段と低い天井が入城したものを待ち構えておりますぞっ 「ガッ」っと、頭をぶつけるのはお約束。 そして自分は、約束を守る男デスっ! 次に行ったのは、「 旧開智学校」というところ。 以前から古い校舎の室内を撮ってみたいと思ってたので行ってきたんですよ。 撮影中に、しばらくドシャ降り。 いま思うと、予定を切り替えたのは良い選択な気がしますなー  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED それなりに面白く撮れたけど、 やっぱり展示スペースな感じで、よりリアルな学校を撮ってみたい感じになりましたな。 「学校を一度、色々な角度で撮りて~」 なんて思っても、自由に撮らせてもらえる学校なんて無いだろうしね。 不審者扱いってかっ!?(笑) 関東地方で、キッチリと学校の面影が残っていて、 自由に撮れるところがあったら是非、教えてもらいたいもんですなー この日は、早めに宿に入って松本で一泊!
 SIGMA DP2 18きっぷの旅、2日目にして頓挫(笑) この人、あずさ3号(特急)に乗って移動しとるっ いや~、なんか調子が悪くてね、 ホテルのチェックアウトを10時ギリギリまで粘った結果がこれだYO!  2日目は、松本駅から 白馬駅まで移動でございます。 初日の6時間以上の移動時間と比べれば1時間なんで、屁みたいなもんですな。 車窓を見てると、どんどん山に囲まれて「THE 信州」的な風景に wktk。 DP2で車内からバシバシと撮影してたら、ふと気が付くと体調も回復してた(笑) あれですよ。 生まれてから山が見える場所に住んだことがないんで、 山を見ると、フガフガと入れ歯が外れそうになるぐらい興奮するんですよ。 まぁ、入れ歯じゃねえけど(笑) この日の目的地は、「 八方尾根自然研究路」に行くことでございます。 ゴンドラと、2回リフトを乗り換えて、 一気に標高1600メートル越えをしたところがスタート地点。 こんな感じの風景が楽しめますぞ。  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 高原的なイメージを持っていたんですが、どうみても山登り(笑) ゴールは、標高2000メートルにある八方池なのですが… 荷物が重いし空気も薄いんで本当、苦労させられましたわー 実は、それだけでは無くて… 次は、リフト乗ってる時の写真なんですが、 これが気持ち的に一番、泣きが入ったかも(笑)  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 日本アルプス、見えやしねぇし(笑) 擬音で表すなら 「ゴゴゴゴ…」って感じかな? 背中側は2枚目の写真みたいに晴れてたんだけどねー 下山後、白馬で1泊な一日でございました。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED どもどもっ 四泊五日の夏季休暇を使った旅行から帰ってまいりましたよ。 まぁ、近場で済ませましたんだけどね(笑) それで毎回、遠出をしたときに困る事なんですが… 長々と旅行話を書くスタイルに向いていないんですよね、このブログ。 いつも気になった事を好き勝手に書きたくなっちゃうんで(笑) で、今回は五日分を五回に分けてダイジェストっぽく書いて、 後はいつもの通り、旅行の写真に適当な文章のスタイルに戻そうって感じデスな。 それでは早速、一日目を。  18きっぷを使って 西船橋から 松本まで移動。 実は、移動だけで一日終わった(笑) 出発前日までにネットで宿を取って、下調べはしてたんですよ。 ただ、それで午前3時を回ってたんでプリントアウトは翌朝にしたんですが… 翌朝、プリンタが不調。 キヤノン製のプリンタなのが、ニコンの神様を怒らせたのかっ!?(笑) 印刷できないとホテルの場所すら分からない無限地獄! 結果、12時過ぎに西船橋駅に居るという大誤算がっ  Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED なので、初日は駅で撮った写真しか無いんですなっ 松本駅についた頃には、すっかり夜でしたYO!(笑) 本当は、武田信玄に会いに行く予定だったんだぜっ 1枚目:中央線( お茶の水駅) 2枚目:中央本線(たぶん、 大月駅)
| HOME |
|