上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED いきなりだけど、 ピクチャーコントロールにデフォルトで用意されている色は嫌いだ。 人によって感覚が違うので受け取り方は様々だと思うけど、 自分にとっては、どれもビビッドな色合い何だよねー テカテカ派手派手コッテリ風味で、 繊細で渋い色表現が好きな自分には胃もたれしてキツイ(笑) ニコンのサイトに、ピクチャーコントロールをダウンロードして追加する事が出来る 「 オプションピクチャーコントロール」ってあるんですが… その中の「D2X」って言うピクチャコントロールが自分の好みに近く、 MODE2(1~3がある)を若干、カスタマイズして使ってます。 正直、D3やD700・D300を使っている人は試しにダウンロードして使って欲しい。 こっちの方が忠実な色表現で気持ち良いはず。 ただ最近、嫌な事実に気がついてね… オプションピクチャーコントロールは、 現在のところ3種類用意されていてる訳ですわ。 ・風景 ・ポートレイト ・D2X 「風景」と「ポートレイト」はD3SやD300S用のファイルが用意されているのですが… 「D2X」は、D3SやD300S用のファイルが用意されてないんですよ。 もしかして打ち切りだったりする? ピクチャーコントロールって、 カメラが変わっても同じ色合いが出せるのが売りだったんだよね? キヤノンからパクってきたときに、ナイスって思ったし(笑) うちのD700とD300は同じ設定にしてあるしさ。 もし自分がD700の後継機とか買ったとして、 今までと同じ色合いが出せなきゃ、ピクチャーコントロールって意味無くね? まぁ、公開が遅れているだけだったら御免なさい(笑) つーか、遅れてるだけであって欲しい。 「D2X」の名前を使いたく無いだけなら「いぶし銀」にでも改名しましょうよ、ニコンさん(笑)
スポンサーサイト
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 昨日に引き続き、水族館での撮影ネタ。 ヤツら、思ったより動きが速いからシャッタースピードを上げないと泣きをみますな。 前回、水族館で撮影したときに失敗したから 今回はノイズが出ようとISO感度をガッツリ上げましたよ。 被写体ブレするぐらいなら、ノイズが増える方がマシだしね。 少なくとも1/250秒ぐらいは確保したいとこ。 今日は、ISO感度5000なクラゲ。
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 昨日、水族館に行って撮影してたんですけどやっぱり難しいですなぁ レンズは何本か持って行きましたけど「 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」しか使わなかった。 明るい単焦点レンズや大口径ズームレンズも使ったんだけど、 結局、マクロとAFの速さが無いと撮れやしない。 ISO感度をガンガン上げて対応ですな。 遮光の準備をしていったのは大成功だったけど。 そんな感じで今日はイカ!
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 最近、忙しくて真っ当にレビューしてなかったなー なんて思ったので… 今日は「 AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR」のレビューでも長々とやりますよー。 まずは、描写の話から。 使って感じるのは広角側の解像度が高く、全体を通して抜けが良く逆光に強い感じかな。 同じナノクリを使ったズームレンズ「 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」を所有しているのですが、 このレンズと比べると描写は劣りますが、ここは値段の差でしょう。 ただ、今まで自分が使ってきた広角レンズの中で一番良い写りです。 やっと満足いく広角レンズに会えたって感じデスなー 正直いうと発売前は、広角開放でのMTF曲線で不安を感じてました。 「周辺画質が大丈夫かな?」 って感じで。 まぁ、使ってみたら超広角レンズ特有の流れはありますけど心配は杞憂に終わったみたいな。 で、気になった人はいるかもしれませんが… 最初に「広角側の解像度が高く」と書いているのですが、テレ側になるほど解像度が落ちる傾向がありますね。 35mmの画角で撮ったものをRAW現像するとき、 「チョット解像感が足りないなぁ…」 って思う事が正直あります。 個人的な見解ですが… テレ側を急いで使う必要が無ければ、レンズを交換して対処するのもアリじゃないかなー それか広角で撮って、現像時にトリミングするのも手かも。 このレンズ、最短で28cmまで寄れるので広角でF4のレンズですがボケますね。 ボケの感じは悪く無いのですが、丸ボケを作ろうとすると広角レンズ特有の流れでイビツになりますな。 まぁ、そういうレンズじゃ無いと言われればアレですけど… 銅鏡の作りは「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」を思い起こさせる様な質感と作りですね。 レンズ側が太く、手で添える部分が細くて使いやすいのも一緒。 10万円を超えるレンズだけあって作りはシッカリしてますな。 ちなみに気にしてる人がいるかもしれないので書いておくと日本製。 そして、他社の差別化で実装されたと思われるVRII(手振れ補正)ですが… これは想像してたよりも凄かった。 16mmだったら手持ちで1/6秒とか平気で行ける。(35mmは1/8秒ぐらいなら平気) 「広角レンズに手振れ補正って…」 と言ってる人も見かけますが、使ってから物を言えというぐらい撮影の幅が広がりますね。 スナップで気軽にスローシャッターが切れるのって新鮮でした。 体を壁で支えたり、三脚を用意しなくても撮れるんですから… このレンズでしか撮れないという強みを感じます。 もちろん、数枚に1枚のレベルで撮れれば良いのであれば更なるスローシャッターも狙えます。 さっき書いたシャッタースピードは、自分がほぼ手振れしない参考値ですから。 VRIIの恩恵をフルに使って、ISO感度を下げて画質低下を抑える使い方でも良いですし、 高感度を上げて肉眼で確認する事が出来ないものを見せるのも貴方しだいですなっ ある程度、感度を上げても画質低下の少ないD700との相性は抜群ですわ。 VRIIを使っての撮影、新しい感覚でかなり楽しいですよ。 オートフォーカスについては遅くないと書いておきましょう。 AFが速い「AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」や「 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」と比べると 明らかに劣りますが、最近でた普及帯のレンズよりは速い感じかな。 あと、フィルターが使えるのはやっぱり安心ですな(笑) 次に、人によっては気になりそうな所を上げていきましょうか。 まず、歪みが大きいという意見も多いと思うんですが… 確かに大きいですが、FXフォーマット向けの広角ズームレンズで歪まないものがあったら、 是非とも教えて欲しいものですな、特にワイド側。 ガンレフでどのくらいの歪みがあるかをチェックできるので、参考にリンクを貼っておきますね。 リンク先の「歪曲収差」をクリックすると分かりますよ。 ・ AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR・ AF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G ED・ 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL / HSM・ EF17-40mm F4L USM・ Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSMそれでも歪みが気になるなら、単焦点を使うしか無いですなー で、それを踏まえた上で標準や望遠レンズと比べると歪みます。 ワイド側は仕方ないと思いますが、テレ側の場合は歪みの少ない標準レンズもありますから、 それをチョイスして使うのも手だと思います。 後は現像時に修正するか、自分みたいに気にしない(笑)ぐらいでしょうか。 周辺光量落ちについては、落ち込みが大きいレンズですね。 絞っても四隅に、若干暗さが残る傾向があります。 綺麗に光量落ちするレンズなので自分は気にしていませんが… 光量落ちを気にするユーザの場合は、頑張って上のクラスのレンズを使うしかありませんね。 総評ですが… 「ニコンから、面白いレンズが出ちゃった。」 って感じです。 個人的に不満と感じるのは、テレ側の解像度だけですね。 ワイド側をメインに使うなら画質も使い勝手も良い、バランスがとれた一本だと思います。 特にVRIIを使った広角の撮影は新感覚ですよ。 値段も値段なんで、まだ使ってる人は少ないと思いますが… 買えるなら、さっさと行ってしまえと言いたい! このレンズで撮影した写真はこちらから見れます。(ブログ内検索なので余計なのも少しでちゃいます) 【2010/04/26追記】 このレンズは使い方によって、 バッテリーの消費が激しい件を考察してみた。
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 起きたら13時だった… 撮影に行こうと8時に目覚ましセットしてたんだけどなぁ(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR キタ、キタ、キター! シグマから現像ソフト「 SIGMA Photo Pro 4.0」と「DP2」の ファームウェア(ver1.0.4)! SPPは結構、期待できそうな感じ。 ・マルチコアCPUに対応 ・画像処理アルゴリズムの改善 ・ノイズリダクション機能の追加(ISO400以上のRAWデータのみ) 個人的にはマルチコア対応で現像速度が更に速くなると嬉しいなぁ 近いうちに入れてみよっと。 DP2の方もオートフォーカスの速度が向上らしいんで、こいつも期待ですな。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR お台場の自由の女神像ってかなり微妙な存在だと思うのは自分だけなのかな? 見る度に違和感を感じるんだよねー
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED どうやったらもう一段上の撮影ができる様になるか掴めず煮詰まる。 昔と比べれば綺麗に撮れる様になったのかもしれないけど、 綺麗なだけなんだよね。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 生産数が少ないのか、予想外に購入ユーザが多かったのか、 「 AF-S NIKKOR 24mm F1.4G ED」が売りきれてる店が結構、多いじゃないですか。 自分は値段が値段なだけに、手が出せませんなぁ… 一度ぐらいは使ってみたいですけどね。 ヨドバシ秋葉に「手ぶれ補正付き」と間違ったポップが出てたよ。 一応、カメラ屋だよね?(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED デイパックを新調してて、本日デビューさせてみたんですけど実に具合が良い。 グレゴリーのルーファスっていう トレイルランニング用のものなんですけど… インナーケースをねじ込んで、そこにレンズを入れて使ってます。 レンズの大きさにもよりますけど2、3本は楽に入るかな。 山を走る人向けのものなので、小型軽量でフィット感がシッカリしているので疲れにくい。 やっぱり、体全体で支える事ができるタイプのデイパックは良いですなっ あとはペットボトルを出し入れしやすい形状のポケットになってたり、 腰のベルト部分にあるウエストポケットも使いやすい。 ウエストポケットは本来の使い方だとサプリメントを入れたり携帯食を入れたりするらしいんですが、 コンパクトフラッシュを入れたケースや予備バッテリー、ブロアーなど入れてマス。 容量が少ないので日帰り向きですな。 実は、グレゴリーに載っているのは2010年モデルなんですけど、 廃版になった2009年モデルの方に欲しい色があったので取り寄せました。 ところで、 グラナイトグレーってニコン色じゃね?(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 明日からの3連休、あまり天気が良くないみたいですなー 新兵器を試したかったのに。(レンズじゃないよ) まぁ… 明日起きたら、どこに行くか考えよ。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 朝、職場で気が付いてビックリ! ネクタイするの忘れて出社してもうた。 夏、先取りしすぎたーっ(笑)
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 千葉県民の3大自慢と言えば、 「東京ディズニーランド」、「マックスコーヒー」、「なのはな体操」 なはず。(異論は認める) 菜の花が咲き始めると千葉県民としては春がキターって感じ。 県の花だけあって、そこらじゅうに植えてあるからなおさらね。 温かくなると遠出したい気持ちになるんですが、持っていくレンズに悩むことが多くなるわけで… 手持ちのレンズは沢山あるけど、 実際に使っている頻度が高いレンズは、この5本。 ・ AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR・ AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED・ AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)・ 50mm F1.4 EX DG HSM・ AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED出かけるときは、ここから2~3本を持ち出すんですよ。 で、近場で撮影するときに使いたいレンズを置いてきたときは、 「また来ればいいやー」って感じで済むんだけど… 遠出したときに無いと泣けるわけですなっ 「5本持ち出せばOK!」 なんて思う人もいるだろうけど、 重量で撮る気が無くなるんで、これに関しては却下。 近場だったら一本勝負でも良いんだけどね。 キチンとしたデイパックを用意すれば、4本持ち出すぐらいはできるのかなぁ… 今更ながら、「 AF-S NIKKOR 50mm F1.4G」の小型軽量ぶりに魅力を感じたりしますなー もしあれば近場はシグマ、遠出はニコンを持ち出すって感じかっ!? 流石に、既に4本も50mmレンズあるから買わんけど(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR Yahooのトップページを開いたら、広告に 「EOS 5D Mark2」の2万円キャッシュバックの文字が… キャノンのキャッシュバックキャンペーンって 自分の中では、モデルチェンジ直前にやる印象が強いんですよねー 5Dmark2と同時にキャッシュバックキャンペーンをやっているEOS 50Dは、 たぶん、いつものモデルチェンジ目前パターンに当てはまると思うのですが… 5Dmark2については、純粋な販促でやってるのかな? 現状の価格から2万円差し引くと、D700より少し安い値付けになりますよね。 更に今だと 米さんの撮ったオリジナルプリントとかついてくるらしい。 まぁ、我らのニコンさんはどうする事やら。 妄想話ですけど… もし、周りでキャッシュバックキャンペーンに釣られて 50Dを購入しようとする人がいたら、7DかX4の方を勧めるだろうなぁ… 隙あらば、ニコンのカメラも(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 昨日、買った靴には「 GORE-TEX(ゴアテックス)」と書いた札が付いてたんですよ。 靴を一緒に選んでもらった店員さんによると、このゴアさんは山に登る人には超がつくほどの常識らしい。 まぁ、 「私はゴアテックスより通気性の良いメッシュの方が好きです。」 って言ってたけど(笑) 自分にとっては履きやすかった靴が、たまたまゴアテックスを使用したものだったんだけど、 水は通さず、水蒸気は通す(蒸れない)優れものらしい。 もっと詳しく説明してくれたんだけど正直、思い出せないデス… んな感じで、 「試しに海で撮影だーっ」 というのが今日の一枚。 この写真を撮った後、自分が履いていたアレはヌレヌレのビチョビチョで大洪水になったわけですが… 全く海水がしみ込んでこなく、撮影でもう少し無理できるぞとニンマリ。 レンズについた潮はふきましたけどね、ビショビショですから。 まだ、靴が硬いので早く馴染まないかなーって感じ。 揉んだり叩いたりした方が、馴染む時間の短縮になったりするもんなのかな?
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 神保町にある「 さかいやスポーツ」って店に行ってきました。 やっぱり、専門店に行って良かったですな。 若い女性店員さんと40、50分近く話をしながら靴を選んで買ってきました。 知ったかぶりする程、恥ずかしい事は無いと思う人なんで最初に言いましたよ。 「山の事も靴の事も分からないから、自分に合いそうな靴を一緒に探してくれ」 って(笑) あれですね。 色々と靴を履いたんですけど、サイズは同じでもメーカーが違うと履き心地が全然違いますな。 靴の履き方(笑)から選び方まで色々と教えてもらいました。 色々聴いても嫌な顔せず教えてくれる良い感じの人でしたね。 自分、基本的に専門用語が分からないので少しでも分からないキーワードが出るとツッコミまくってたし(笑) 結局、 VASQUEってメーカーの「Blur SL GTX 7580」って靴が履きやすかったんで買ってきましたよ。 まぁ、日常で使ってみないと分からないとこもあるけどね。 明日から履き慣らして、撮影シーズンど真ん中ぐらいには気持ち良く履けてると良いなー そんな帰り道に撮ったのが今日の一枚、ISO1600とVRIIで1/6秒の合わせ技。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED スナップ撮影のときの靴選び。 これ、本当に大事。 疲れ方も違うし、膝に対する負担が全然違う。 もし… 一日中スナップして膝が痛い、足にダメージが残った事があるなら、 クッション性の良い靴に履き替えるべき。 別に高い靴を買えと言っている訳じゃなくて、クッション性のあるものにすれば良い話ですな。 昔の話なんですけど… 自分、 コンバースを履いて一日歩き回って撮影してたら、 しばらく、膝にダメージが残って痛みが数日残った事があったんですよ。 当時は、何故か理解できなかったのですが… あの靴は底が薄く、クッション性が低いので、 衝撃がモロに膝に来ちゃったわけで。 デザインは好きなんですけどね。 アスファルトばかりの硬い道を一日中歩くには向いてないんですよ。 今は、どこのメーカーか忘れちゃいましたけど、 クッション性のある靴にしてから、こういう事は一回も無いですね。 なんで、こんなことを書いているかと言えば… 今、履いている靴もだいぶボロくなってきて新しい靴を買おうと 調べていたら膝が馬鹿になった事を思い出してねー トレッキングシューズを中心にチェックを入れてる最中。 レンズと一緒で、靴も使ってみないと分からないから、 店員と話しながら決められる店にするつもり。 山関係は神保町あたりがいいのかな? もうちょっと調べて明日、買ってこよ。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED レンズなんて使ってなんぼって感じなんですけど、購入前は指標としてMTF曲線をみたりするわけですな。 今日は、大雑把な見方をココに書いておこうかと。 まぁ、このレベルでしか自分が見てないって事でもありますが(笑) 参考用に、ニコンのあるレンズのMTF曲線を借りてきました。  グラフに10と30ってのがあるでしょ。 あと、実線と点線のやつ。 で、10のグラフが高い(Y軸の1に近い)とコントラストや抜けが良い。 30が高いと解像度が高いレンズって事ですな。 グラフのX軸の左がレンズの中心で右になるほど端。 端に行けばグラフが落ちていくから画質が落ちるって感じ。 そして実線と点線が近いとボケが良好な証。 なるべく実線と点線が沿っているとボケが綺麗ってことですし、 寄ったり離れたりしてるとムラっぽいボケって感じデス。 ちなみに例に持ってきたMTF曲線は、かなり優秀な値を叩きだしてると思います。 実際の写りも優秀でした。 気をつけなきゃいけないのは開放での測定値であって、 絞ると測定値が変わる(良くなる)ってこと。 また、開放F値が明るいレンズほど測定値は低くなるので 絞り開放でもF1.4とF4のレンズを比べるときは、それを加味する必要がありますね。 キヤノンや コシナのレンズは絞った測定値も出しているので、 どう変わるか知りたい人は参考に見てみるのも良いかもしれませんな。 ただ、最後に言うと… 測定値が良いレンズは、実写でも良い絵を見せてくれる確率が高いけど、 測定値が悪くても、写りが良いレンズもあるんですよ。 測定値は参考程度のお楽しみにとどめておいて、 最後は自分の目で確かめるのが一番でしょう。 よほどレアなレンズで無ければ、ネットで見れますからね。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED プロでは無くハイアマをターゲットにした中判デジタル一眼レフカメラ「 645D」は80万円。 諭吉の枚数だけで考えると高価な訳ですが… 中判デジタルの値段としては他のカメラと比べれば半額以下でございますな。 フォーマットサイズの違いや、デジタルパックなどの違いがあるので比較しにくいですけど、 大雑把でLeicaのデジタル中判は300万ぐらい、PhaseOneが200万ぐらいからのはずですから。 よくよく考えると80万は、ニコンやキヤノンのプロ機と値段は大きく変わらないですね。 ペンタックスのアナウンスによると、 プロ向けのサービスを行わない事で値段を落としてるらしい。 プロ向けのサービスって随分と高いですなっ 4000万画素のKodak製CCDが使われるそうですが、 ローパスフィルターが無いのが個人的に目を引きました。 個人的にはローパスフィルターが無いモデルっていうのが、 他の一眼レフでも流行ってくれると面白そうなんだけどね。 ローパスフィルターが無いDP2を使って撮影したときに、 その切れっぷりが忘れられなくて… しかし、高級機で使われるCCDはKodakの独壇場ですな。 CCDの根幹部分の特許をKodakが数多く握っていると聞いた事があるんですが、 このカメラやLeica M9がKodak製CCDを選んでいる事を考えると、噂では無さそう。 まぁ… ペンタックスが抱える色々な事情を考えると、久々に良いニュースが生まれると良いですなぁ 個人的メモ: 本日、カウンター70万突破
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VRこのレンズを使っていて面白いと思う事の一つに、 1/6秒ぐらいのシャッタースピードなら平気でシャッターが切れてしまう事。 D700の高感度とVRIIの手ぶれ補正だと、 被写体ブレを考慮しながら撮れば、ガンガンと行ける。 まぁ、スローシャッターが切れることと作品の質は別問題なんだけどね(笑) 手振れする様なシャッタースピードで撮影できるのは凄いけど、 スローシャッターが切れる事で満足してる限り、良い写真が撮れるとは自分は思えないのよ。 このレンズの特性を知った上で、どう使っていくかがこれからのカギですなー と、自戒しておこうかね。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 電車の中でコンデジの広告を見てたカップルの会話。 「24mmが凄いって書いてあるけど、何が24mmなんだろうね。」 「厚さじゃねえの?」 ですよねー(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 今日、テレビをつけたらですな… 2000~3000メートル級の山に登る話だったんですが、なんとバスで登ってたんですよ。 しかも山頂手前のかなり高いとこまで。 「あっ、これだったら自分でも山の雄大な風景を撮りに行けるかも…」 なんて思ったんですが正直、バスでここまで気軽に登れるという事実に軽くショック。 山の撮影って面白そうだとは思うんだけど、 明らかに体力勝負で、スーパーもやしっ子の自分には一生縁が無さそうだと思ってたわけで。 日本だった以外は場所は分からないけど、後で調べておこう。 ググればきっと分かりそうだし。 【追記】 ググったらすぐ出てきた、たぶんここ。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR -------------------------------------------------------------------- 【2010/03/28追記】 このレンズのレビューを書いてみました。-------------------------------------------------------------------- 他の人はどんな写真を撮ってるのかググってるんだけど… 作例、少ないんだよねー うちのブログで「AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR」を使って撮った写真は、 今日で7枚目なんだけど、日本でも有数の枚数を誇るサイトって状態だし(笑) 様子見なのか、天気が悪いせいなのか… …もしかして人柱ってやつか? 自分って(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 少し前まで撮影に行く気0%だったのに、今じゃ400%ぐらいあるよ。 チョー撮りに出かけてぇ… あんなに一眼レフが重くて 撮影に行きたくない気持ちでいっぱいだったのに… 人間の気持ちなんていい加減なもんですな(笑) 今年も冬眠の時期が終わったみたいなんで、バリバリ撮りまくるぞーっ
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR シグマのレンズに、ニコン用やらキヤノン用があるならば… カメラにもニコン用やらキヤノン用を作ってもらいたいもんだ(笑) ナノクリにフォビオンって夢の様な組み合わせじゃないの。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 広角から標準までのレンズは買い足す必要は無くなったかなーって感じですな。 先週買った「 AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR」に… 「 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED」、「 50mm F1.4 EX DG HSM」、「 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」の計4本。 特に ナノクリスタルコートのレンズは手放せません。 正にニコンユーザの特権でしょうね、ナノクリレンズを使えるのは。 中望遠~望遠域のレンズは今だレギュラー席が空いているのですが… シグマやタムロンが頃合いのレンズを出しても、ニコンに期待してナノクリ待ちをしてしまうんだろうなぁ。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR 4月20日発売の5月号で休刊らしいですな。 ムックも店頭に並ばなくなるかもしれませんから、 気になるものがあれば、さっさと買っておいた方が良いかもしれませんね。
| HOME |
|