上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED で、あれですな。
人が出かけてた間に発表されてたソニーの
α850 ですよ。
つーか、海外での発表で国内での発売は未定なんでしょ。
いつ日本で正式なアナウンスがあるんでしょうね。
9月発売の2000ドルですか…
日本の定価は19万8000円ぐらいが妥当な感じがしますね。
そしたら店頭は16万円前後でスタートってところかな?
α900との違いってファインダだけなんだよね。
これだけじゃないと思うけど、ファインダーの質を落としたら10万円安くなりましたって(笑)
どんだけα900のファインダって金が掛かってるんだって感じ。
こうなると数年内にニコン、キヤノンも10万円台のフルサイズが出そうな予感ですね。
スポンサーサイト
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 銚子から帰った翌日に、すぐに鎌倉・湘南に出発。
今日の一枚は、
昨日の銚子電鉄と正反対、リッチなローカル線「江ノ電」でございます。
しばらくは、銚子の写真が続いて
そのあとに鎌倉・湘南の写真を載せつつ、明日から写真とは関係ないグダグダな話が続く予定デス。
いつものとおりカメラやレンズ、機材の与太話ですな(笑)
今回の旅行の話なんてネタが切れた時ぐらいにしかやらないと思うYO!
撮影に関する話とリンクするなら書くかもしれないけどねー
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED どもどもー
夏休みの間に2ヶ所、撮影しながら散歩してきました。
最初に行ってきたのは銚子デス。
今日の一枚は、銚子電鉄の外川駅から。
知ってる人には知っているかもしれませんが、何年か前に、
「
電車修理代を稼がなくちゃ、いけないんです。 」
と、公式サイトから「ぬれせんべい」を購入する様に泣き入れてた鉄道会社デス。
詳しく知りたい、顛末を知りたい人は
wikipedia か、下のニュース映像をどうぞ。
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED さっき、家に戻ってきました。
明日、次の場所に行くのでさっさと用意しなくちゃいかんのよ。
細かい話は、帰ってきてからまたしますね。
そんでわー
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED カメラを持って出かけてきます。
近場ですが。
んー、天気が良いといいなぁ
それでは週末に会いましょう。
Nikon D700 / SIGMA
50mm F1.4 EX DG HSM 今週、後半から遅れながらも夏休み。
一ヶ所行きたいところがあったんですけど下調べしたら、
どのフリー切符も、その場所だけは避けるように対象になってなかったんですよねー
ただ、ひとつを除いては…
んな感じで「
青春18きっぷ 」を買ってきましたよ。
ネットで調べたら、近場のデパートの中に金券ショップがあったんですな。
実は小さい店だったんで、青春18きっぷがあることを期待をしないで行ったのですが、
なんと3日残したものを発見!
正直、言ってしまえば一日分で十分…
「こんな沢山の日数いらねぇ」
って感じだったんですよ。
都内の大きな店に行けば、自分の都合の良い日数とか選べるんだろうけど…
めんどうだったんで買っちゃったよ(笑)
これから元が取れて写真を撮る意欲が増すところを探さなくては…
後先が逆じゃね? 自分(笑)
あと2日、どこにいこうか?
ちなみに6900円、1日当たりの金額はトントン。
Nikon D700 / SIGMA
50mm F1.4 EX DG HSM 結局、麻布十番納涼まつりには行きませんでした。
とんでもなく人が来るらしいし、嫌な予感がして人ごみは自重でございます。
まぁ、人ごみ自重と言いながらも、
D700に
50mm F1.4 EX DG HSM を取り付けて買い物に行ったんだけどね。
買い物先に出かけたら、まさかの町内会の祭りが(笑)
ウキウキしながら会場に向かったのは、皆さんが思ったとおりデス。
想定外の50mm一本勝負。
Nikon D700 / TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 今日、キヤノンから
6機種のコンデジ が発表されたんですよ。
その中で、自分が一番目についたのは、
フラッグシップモデルの「
PowerShot G11 」の画素数が、
以前のモデル「PowerShot G10」より大きく下回っていた事なんですな。
正確な数字で言うなら1470万画素から1000万画素に。
一般の人が使う限り、
必要な画素数に既に到達してるんですよね、デジタルカメラって。
最近の高級コンデジって、
各社とも画素数で勝負をしなくなりはじめて、良い傾向を感じてるんですわ。
どの会社も1000万画素前後に統一されているのは、数字の桁が3桁か4桁かで
顧客に与えるインパクトが異なる判断?
営業的な理由な気がしますなー
今更ながら、最初にデジタルカメラの高画素化にくさびを打った
ニコンD3の英断・功績は、とても大きいと思う。
高画素であれば優秀なカメラという伝説をぶち壊した上に
D700と共に画素を上げない事の良さを証明して、今の流れがあると思うから。
ニコンには更に低画素・ノイズレス、
描写にこだわった高級コンデジを発表して欲しいところ。
ソニーに1/1.6型、600~800万画素ぐらいの裏面照射型CMOSセンサー作ってもらってさ。
この画素数だったら、ある意味インパクトあるよね。
プロジェクター 付けてる場合じゃないYO!(笑)
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED D700の高画素版が9月に発表されると海外発の噂が流れてますな。
D700xやD800という名前で。
まぁ…
来月発表されるという事と、2400万画素っていうぐらいの情報ですけどねー
本当かガセか良く分からないデス。
値段を考えるとD3xのCMOSでは無く、α900に近いCMOSを使う方が現実的な気がするかな。
個人的には、D700のCMOSを流用した廉価版の方が出て欲しい。
連写とかバッファメモリとか外装などを安く上げて、
基本性能だけD700から引き継いで軽ければ、サブ機として考えちゃうYO!
Gタイプのレンズしか使えなかったら、引っくり返るけど(笑)
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
 ̄
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 重いレンズは、あまり好きではないけれど…
このレンズだけは、
それ以上の描写を見せるので、重くても持ち出すことを拒否できない。
「
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 」
久々に使ったら、描写に惚れ直した。
今日の写真みたいな描写が大好きなんですよ、言う事無いっす。
重さの事を棚に上げとけばトータル性能は、手持ちのレンズで一番。
まぁ、重さのことを考えるとを考えなければね(笑)
D700でしか、この描写を見せてくれないしさ…
トータルで1.8キログラム越えは、何というか鉄アレイ。
Nikon D700 / TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 日曜日に朝飯を食いながら何となく、
「田舎で撮影したい」
んなことを思ってD700と一緒に出かける。
まさかの小湊鉄道リターンズ、ゴールデンウィークに乗って以来の再会。
って行っても始発駅の五井駅から数駅ですけど。
重くてウンザリするのが嫌だったんで、レンズはメリハリを利かせた3本をチョイス。
・AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
・Ai AF Nikkor 50mm F1.4D
・
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 重いズームレンズと軽い単焦点レンズ2本で攻めてみた。
今回、望遠レンズは切り捨て。
つーか、軽くて描写の良い中望遠レンズを出して欲しいもんだ。
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 自分の使ってるD700のファインダ内は結構、ホコリが目立つわけで。
D300と比べるとゴミが入りやすい気がする。(ペンタプリズムが大きくなったから、そう見えるだけ?)
まぁ、ファインダのホコリを気にする方では無いので、
それはどうでも良いんだけど…
ただ、今日はビックリした。
虫が飛んでたんだよ、ファインダの中で。
聞いたこと無いYO!(笑)
Nikon D300 /
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 9月は新型カメラの発表ラッシュになるとの噂がネット上で流れてるようで…
噂を簡単に書いてしまうと、
キヤノンのAPS-C最上級機、
ソニーの廉価フルサイズなど計3機、
パナソニックのマイクロフォーサーズ機、
ライカのM9(フルサイズ)
こんな感じ。
まぁ、来月が楽しみですなー
LUMIX
DMC-LX3 DSiで本格的に撮影したい人はいるのかしらん? ネットにアップされていたDSiで撮影した画像にEXIFがあるか確かめてみたら…
あるんだよね、ちょっとビックリ。
こんな感じ。
[製造元]
Nintendo
[モデル]
NintendoDS
[撮影日時]
2008/11/03 08:37:48
[Exifバージョン]
2.20
[画像サイズ]
640 x 480
[フラッシュ使用]
いいえ
Nikon D700 / Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
スポット測光は難しいと思う人が多そうだけど、理屈がわかれば結構、簡単ですよ。
ちなみに自分は「
露出の極意 改訂版 」(鈴木一雄著)ってムックで基本を押さえました。
筆者の撮影ポリシーは自分と合わない感じだけど、
スポット測光のやり方は分かりやすかったですね。
ぶっちゃけ、この本を軽く読んで後は、
P.81の被写体別反射率トラの巻を参考に撮影しまくると、自然に勘が養われます。
1500円のムックですけど、この1ページに1000円ぐらいの価値があるかも(笑)
最近は、遊びで家の中のものをスポット測光して撮影してるんですよ。
これでも結構、必要な露出補正の量が分かってくるんだよね。
ここ数日、花の写真が多いのはスポット測光の練習してるせいです(笑)
動かないからねー
Nikon D700 /
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED 「
GANREF 」が最近、結構使えることに気がついた。
このサイトができた当初、レンズのデータが見れるサイトとして認識してたんですけど、
最近見たら、投稿されてる写真のレベルが高いんですよね。
無制限に写真をアップできない仕様で、
本当に気に入ったものだけをアップする感じなのが秘訣なんでしょうな。
あと、レンズやカメラから撮影した写真を検索できたりもして便利。
ここ数日、色々な写真やデータを見て勉強させてもらっとりますよ。
Nikon D700 / Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)
パナソニックのマイクロフォーサーズ機の噂が結構、気になるんですよ。
話すと長くなるんで、下の画像をクリックしてちょうだい。
フェイクかどうかは分からないけど…
LX3 をデカくした様なフォルムでサイズとしては
E-P1 と同じくらいらしい。
LX3を使っている身としては、
E-P1より、このLUMIX GF1の方がシックリ来そうな感じがしちゃうんですよね。
EVF 用の端子がついていて、E-P1と差別化を図ってるのも気になるとこですなー
EVFもクラス分けして販売する時代がくるかもしれませんね。
使わない人は液晶画面を見れば良いし、
入門用からハイエンド向けまでEVFを用意してユーザに選ばせるとか。
カメラが変わってもEVFは使いまわせる様に、
メーカーごとでも構わないから、規格が統一されてると面白いかもしれませんな。
9月に発表って噂もありますが、さてさて。
Nikon D700 / TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)
昨日、ブログを書いた後に
たまたまD300のサイトに行ったら
生産終了 の文字が。
発売日は2007年11月23日、1年半チョットの現役時代でしたな。
役目をD300sに引き継ぎはしましたが、
s付きのカメラは結構、短命なんで来年ぐらいにはD400が出るんでしょうね。
D400は何をパワーアップさせるのかが想像しにくいほど、
D300は完成度が高いカメラだと思うんですよ。
個人的に、ニコンのカメラってD300以前と以降のカメラに分かれると思うんですな。
以前の世代のカメラは、
新しいカメラが出たら買い換えないと、お話にならないほど性能の差があったと思うんです。
D200を長らく愛用していた時期がありましたが、今思うと基本性能が物足りないとこがあったしね。
D200は、初めてのデジタル一眼レフカメラだったんで当時は分からなかったんですけど、
いま思えば、400枚前後の撮影でバッテリー切れるってどんだけ!?(笑)
D300以降のカメラは新しいカメラが出ても買い替えを行わないで、
もう一世代待てるぐらいの基本性能があると思うんですよねー
D700をメインに使ってますけどD300は、まだまだ現役で行けるカメラだと自分は思ってますよ。
ところでD3もD300が出た1週間後に発売されたカメラですから、
来年には仲良く新機種が発売なのかな?
Nikon D700 /
AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED ついにD700を普通に持ち出して撮影してきました。
最近、D700で撮影をしようと思っても、
何か重くて、違うカメラを持ち出す事が一か月以上続いてたんですよねー
まぁ、近所だからっていうのもありますが(笑)
ここ一か月、
LX3 と
D300 が色々と教えてくれた。
(D700と比べて)不便ゆえ、雄弁に自分に語りかけてくれましたな。
色々と教えてもらったけど、やっぱり露出は妥協しちゃダメ。
教えてもらったとおり、これから先はスポット測光をメインで撮影しますよ。
重いけどさ…
やっぱり、画質においてはあんたが大将だYO!
Nikon D300 /
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM D300の画像を久々にRAW現像してて思ったんだけど、
D700のノイズレスぶりに慣れすぎたのか、低感度でも暗部ノイズが意外に気になる。
D700で撮影した時と同じレベルで現像したけど、レタッチ耐性に差があるかも。
今度、現像するときは気を付けよう。
軽いレンズを手に入れたから軽いカメラが欲しいと最近、何度も書いてるけど、
もしカメラが手に入ったら…
軽い望遠ズームレンズ、軽い単焦点レンズとか言いだしそうな自分自身が心配デス(笑)
Nikon D300 /
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM を買って早速、使ってみた。
撮影歴4年目にして、初めての廉価標準ズームレンズを購入。
DXレンズは3本目。
軽いカメラとレンズでスナップしたい欲に駆り立てられて、まずは軽いレンズを購入。
そのうち軽いカメラも買うつもり。
標準ズームレンズって種類が多く、どれにするか悩みましたよ。
高倍率と言った方が良い感じのレンズも結構、あるんですよね。
値段が安くて、そこそこで写りそうな軽いレンズをチョイスした訳で。
・AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
・SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]
・
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM ・18-50mm F2.8 EX DC MACRO HSM
・17-70mm F2.8-4.5 DC MACRO
最終的には手振れ補正があって価格の安いニコン18-55かシグマ18-50に絞って検討。
ネット上の撮影画像を参考にさせてもらってシグマの方にしました。
噂通り、OS(手振れ補正)が起動するときにレンズからジリジリと音がしますな。
標準ズームに手振れ補正は必要ないと言う人もいますけど、
やっぱりあると便利ですよ。
テレ側(50mm)で1/20秒ぐらいでも撮影できますからね。
F2.8通しの明るいレンズにするか手振れ補正付レンズにするか
悩みましたからね、一応。
このレンズ、実は標準ズームの中では若干、明るいレンズなんですよね。
ワイド側(18mm)でF2.8と大口径並み。
しかもインナーフォーカス、インナーズーム。
なんか小ネタが仕込まれてて、最近のシグマらしい一本ですなー
その代償として、一般的な廉価標準ズームより100グラムほど重く(395g)はなりましたけど、
使い勝手は悪くは無いですよ。
最後に描写については、昨日買って使っただけだから何とも言えないけど…
普通に使えるんじゃないかな。
ワイド側は少し絞って使いたいけど、テレ側は解放からでも使えそう。
オートフォーカスが若干、迷いやすい気がする。
値段相応?
ただ…
普通に撮影する際は問題ないのですが、接写すると前ピンになるのは残念。
D300のAF微調整を使ってコレを直すと、通常時にピンが合わなくなるし(笑)
こんなあからさまに前ピンになるレンズは初めてですわ。
調整に出すのメンドウだなー
Nikon D300 /
18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM 久しぶりにD300を引っ張り出して撮影。
D300のボディは手のひらに吸いつく感じが凄く良いんですよね。
持った感じや操作系に関しては、D700よりD300の方が手になじんで好きだよなぁ。
今日はブラケット撮影をしないで最近、コンデジで撮ってた時のように
一枚一枚、気をつけながら撮影してみました。
ブラケットを使わないとなると、スポット測光が大活躍。
スポット測光は使う人は少ないのかもしれないけど、撮影者の意図した露出をしっかり出すのに便利。
実は、あまり難しくないんですよね。
まぁ、最近はマルチパターン測光+ブラケット撮影ばかりを使っていて、
スポット測光はしばらく使ってなかったんですけど、こんなに素敵な測光方法でしたっけ?(笑)
自分の意図した露出を、こうも簡単に引っ張り出せるとは…
スピーディさに欠けるところがあるんですが、ジックリ撮るときにはかなりイケてますなっ
これからは、マルチパターン測光とスポット測光を上手く使い分けて撮る様に心がけよう…
つーか、露出をないがしろにしてた事に反省ですなー
しばらく、自分の中ではスポット測光がブームになりそうな予感(笑)
Nikon D700 /
AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED 「
AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8 G ED VR II 」が発表されて、
「発売日まで待ちきれんわ~」
って期待いっぱいな人もいるんでしょうねー
旧70-200mmF2.8から変わったのは、VRからVRIIになって手ぶれ補正が4段分に。
EDレンズが5枚から7枚になり、新たにナノクリスタルコート採用と
MTF曲線も旧レンズと比べると期待できる感じですな。
このゴージャスなレンズは、これまた30万5000円とゴージャスなお値段に。
値段、重さと今の自分には縁が無さそうなレンズですけど、
どんな評判のレンズになるのか楽しみ。
とは言っても発売日が11月なんで、もうチョット先の話なんですけどねっ
| HOME |