上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED「自分のRAWファイルを他人に現像してもらいたいなー」 なんて最近、思っているわけなんです。 他人が、どういう現像をするか見てみたいんですよね。 それで、思いつきなんですが… みんなでRAWファイルを1枚持って集まるんですよ。 それを、参加者全員にコピーして配布。 で、預かったRAWファイルを各自で現像して、WEB上に同日、同時公開したら面白そうだなーっ て思うんですよね。 やっぱり、人によって現像の仕方なんて全然違うわけですし、 同じRAWファイルを現像して、切磋琢磨ができたら楽しそうな気がするんですよね。 現像方法は、なんでもアリアリルールみたいな感じで。 興味ある人がいるなら、やってみたいなー とりあえず、興味ある人がいましたらコメント入れてくれると嬉しいデス。 やるかどうかは正直、保証できませんけど(笑)
スポンサーサイト
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED「もっと光を…」 レンズ開放、ISO12800で撮影しても、もうチョット明るさが欲しかった。 本日、60mmマイクロレンズ一本勝負だったんで、明るいレンズが無かったんですよ。 とは言えISO12800までなら、それっぽく使えてしまうD700。 これが自分の中で当たり前になってしまったので、 画素数アップで高感度ダウン的な一眼レフカメラはチョイスする事は無いと思う。 もし、高画素戦争にニコンが再び巻き込まれるなら、D700を大事に使い続けるんだろうなー 今まで何台かのカメラを使ってきましたが、こんなに体に馴染むカメラは無かったYO! そうそう… 宝くじ気分で、明日のGI「 高松宮記念」の馬券を買ってみたんですわ。 3-4-5-8-9 の三連単ボックス買い。 この中の三頭が1~3着に入ると、もしかしたら新しいレンズが買えるかも… まぁ、当たらないか(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED今日の一枚は、ノラ猫の写真を撮る人なら同じようなシチュエーションに遭遇した事があると思う。 タイトルは、 「エサおばさん現る」 ガチで猫に無視されるので、色々な意味で撮影が終わります。(笑) PIE2009ですが、カメラファンを3年ぐらいやってると分かってくるんですよね。 肩すかしが結構、多いこと。 まぁ… D40を引っ込めたんだから、近いうちに変わりは用意されるでしょう。 今の気持ちは調子よく撮影してた所に、餌を持ったオバサンが現れたときの気持に似てるかも。 【追記】 なんか、誤解を受けそうなんで書いときます。 猫を撮るときは、地域で猫が好きな人、嫌いな人がいることを意識してるんですよね。 地域の住人ではない自分は、中立の立場で接する事を心がけてますが、 オバサンにはガチ感謝してますYO! 撮る環境を作ってもらってると思ってますし、猫知識や情報を聴けたりすることもありますしね。 ポジティブに記事を読んでもらえればって感じかなー
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDキヤノンから新型一眼レフ「 EOS Kiss X3」が発表されましたね。 噂どおり、フルHD動画に対応したモデル。 1510万画素になって、映像エンジンもバージョンアップしてDIGIC4になるそうで。 販売価格がニコンD90と、あまり変わらなさそうな感じを見ると、 エントリーモデルなのかどうか、イマイチ分からない感じデスねー 動画対応で、コストが上がったのかしら? 以前のキヤノンは、カメラの価格によって搭載できる機能を付けなかったり、 リミッターをかけてDIGICの性能を落としたりしてましたけど、 最近は、そういう事をしなくなってきましたね。 しかし、動画撮影できる時間が延びてきてますな。 ファイルサイズ4GBまで撮影できて、最大24分(フルHD画質は12分)も撮れちゃう。 技術がこなれてきてるんでしょう。 んー、ライブヴューのときと同じ様に、 そのうち、どの機種でも当たり前の様にある機能になるんでしょうね。 画素数についは、色々と意見があると思うんでノーコメント。 ところで… ニコンD40の後継機は明日のPIE2009で発表されるの? キヤノンの他にもパナソニック、ペンタックス、タムロンなど 新商品の話が出てきてるんで明日、良い話が聴けるのかな? それとも…
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDPIE2009が明後日から開催されますが、 それに合わせて各社、色々と話題が出始めていますね。 個人的に一番気になったのはタムロンの新レンズ「 SP AF60mm F/2 Di II Macro 1:1 (Model G005)」 正直、もっと早く出せば売れ行きも違うんじゃないかと思ってもいたのですが、 タムロンのマクロレンズと言えばブランド化していますから、下手なレンズは出せないんでしょうね。 APS-Cサイズという事で、ニコンで言うならDXレンズに相当するこのレンズ。 D700ユーザの自分が使う機会は無さそうですが、 仕様を見ると色々と気合入れてるレンズだと思いました。 まず、目を引くのがF2.0の明るさですよね。 通常、標準域のマクロレンズの明るさはF2.8がお約束となっていましたが、 一段明るくしたことで、マクロだけではなく広い用途で使えそうな一本になったと思います。 他にも、レンズが伸び縮みしないインターナルフォーカスの採用。 タムロンのお家芸といっても良い軽量レンズですし、 レンズやコーティングにも力を入れてるみたいで描写も期待できそうですね。 そして、もうひとつの注目点がタムロン初のフルタイムマニュアルが可能なレンズなんですよ。 超音波モーターを内蔵してるレンズの専売特許って感じではないんですな。 フルタイムマニュアルができるレンズが無かったのが、タムロンの弱点でもあったんですが、 これからのレンズは期待してもいいのかな? これが、あると無いとじゃ使い勝手は全然違いますからねー ただ… ニコンの場合、名マクロ「 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」とガチンコ勝負になってしまうので、 特に価格設定が勝負になるんじゃないでしょうか。 撮影サンプルが楽しみデス。
 Nikon D700 / Ai Nikkor 135mm F2.8関東の桜は、今週末にはババババッと一気に咲くんでしょうねー 自分の場合、人が多い名所じゃなくて近くの神社とか行こうかなーって感じデス。 引越しして初めての春だから、良さげな場所が分からなくて困っちゃうけど… まぁ… とりあえずは猫が多い、あそこに行こう。 桜の開花情報はコレがあれば後は何もいらない。
 Nikon D700 / Ai Nikkor 135mm F2.8中望遠の単焦点レンズが欲しい… 昨日、一昨日の撮影で感じたのは、135mmぐらいの中望遠は使いやすいってことですねー ただ最近使ってる「 Ai Nikkor 135mm F2.8」も良いレンズなんですけど… やっぱり、25年前のレンズだけあって不満な点もあるんですよね。 ひとつは、 逆光性能のひ弱さ。 逆光側からの撮影が本当にやりにくいんですよ。 逆にシットリした感じを出しやすい感じがするんですけどね。 もう一つは測光モード「マルチパターン測光」で撮影してるんですが、 他のレンズと測光の癖が異なるんで、撮影イメージがブレることがあることですか。 「マルチパターン測光」でもG、Dタイプレンズで行われる処理と非CPUレンズで行われる処理の違いがあるので、 そこで、予想と異なる結果になることがあるんですよ。 で、最後に思うのはやっぱり、 オートフォーカスが欲しい(笑) なるべく重くなくて描写の良さそうなものをチェックしてみたのですが… この辺になるのかなー ・ Ai AF DC Nikkor 135mm F2D・ APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM「 Ai Nikkor 135mm F2.8」が435グラムだそうですが、上の2本とも800グラムオーバー。 135mmF2.8をリニューアルしたモデルがあればって言うのが本音かな。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDニコンが D90の「 Dムービー」を使ったショートムービー「 あたし と あたし」を3月30日から公開するそうです。 その、予告編が公開されていたので見てみたのですが… 「この機能、使ってみたいなぁ」 Dムービーで撮影した動画を見ると、いつも思う。 上手く撮れないと思うし諦めちゃう気もするけど、それでも使ってみたい。 と思うんですけど、さすがにD90を買う気は… D700とD300持っててねぇ(笑) 実は、この時期にDムービーをアピールする意味合いを考えたんですけど、 D40の後継機になんて事はないのかなー タイミング的に期待しちゃうんですけどね。 D40と同じぐらいの価格だったら、Dムービー専用機と割り切れるんですが。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED最近、撮影する場所がマンネリ化してたんで、全く知らない場所に行ってきたんですよ。 知らない場所って結構、期待ハズレが多いんですわ。 それゆえに順当な場所に行って、撮影がマンネリ化しやすい気がしますねー 今日、行った場所は良い意味で期待を裏切ってくれて嬉しかった。 満足度の高い撮影地を見つけられることって、なかなか無いですよね。 何度も足を運ぶ事になりそうな予感ですな。 あと、撮影中に一日で4、5人に声をかけられた。 もちろん友好的にですよ(笑) 都内にも、こんな街があるんですなー
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDケンコーから最高級フィルター「 Zeta(ゼータ)」が、今月末あたりから発売されるみたいですね。 フィルターにコーティング処理することで乱反射を極力減らしてるそうです。 それなりに違うんだったら、主力レンズにつけてみたいもんですなー んな感じで個人的には、保護フィルターを付ける派なんですよ。 いや~、光学的にはフィルタは無い方が良いと思うんですけど、レンズ面むき出しで取り扱うのは 抵抗があるんですよね。 やっぱり、傷や汚れが直にレンズに付くことを考えるとダメなんですわ。 そのくせ、性格なのかレンズの取り扱いは結構、ラフな方なので…(笑) しかし、毎回思うんですが… ケンコーのサイトの画像をクリックすると、あり得ないサイズの画像が出てくる事があるんですよ。 「デカッ」って突っ込みを入れたくて、思わず画像をクリックして確かめちゃうんですよね。 フィルタの画像を押してみりゃ分かりますよ(笑)
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED最近できた、カメラ系ウェブサイト「 GANREF」 そのなかでも「 機材DB」は、なかなか面白い。 レンズ性能テストの結果が見れて、 「シャープネス」、「色収差」、「周辺減光」、「歪曲収差」がグラフ化されてるんですよね。 自分、こういうデータを見るのも好きなんですよ。 個人的にレンズ選びは、 アマチュアが撮影したデータと、レンズ性能テストの様な客観的なデータを重視するので 結構、ありがたいかも。 正直言っちゃうと、最近は掲示板の書き込みを読んで左右されることは無いデスなー つーか、レンズを購入するときの検討には、ほとんど使わないですね。 データベースがチョクチョク更新される様になることを期待デス。
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G EDエスカレータの高さに怖がってる子が目の前に居たので、 カメラの設定とズームレンズの画角を勘でチャチャっと合わせてノーファインダーで撮影。 ※ノーファインダー撮影とは文字通り、ファインダを覗かずシャッターを切る撮影方法。 ノーファインダー撮影を構図を決めず何となくシャッターを切る、偶然性の強い撮影方法という考え方もありますが、 自分の感覚とはチョット違うんですよね。 頭の中で被写体までの距離やレンズの画角、明るさから頭の中で撮影結果を予想して シャッターを押しているんで、偶然性を極力排除した必然って思ってます。 まだノーファインダー撮影についてはスキルが低くて、平行が極端に取れてなかったり 画角やボケ具合が予想とハズレたりと修行中。 ピント合わせについては、「オートエリアAFモード」が実に優秀で助かってます。 つーか、このモードはノーファインダー撮影専用と言っても良いんじゃないかな。 D700を使うユーザが普通の撮影で、このカメラ任せにAFをするモードは使わないでしょ(笑)
 Nikon D700 / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMデジカメウォッチの記事を読んだんですけど、 今年のPMA09でニコン、キヤノンが静かだったのは、今月の26日から29日まで東京ビックサイトで行われる、 「 フォトイメージングエキスポ2009 (PIE2009)」 を重要視しているかららしいんですよ。 確かに思ってたんですよね。 「日本のお家芸と言っていいカメラが何で、アメリカやらドイツで新製品お披露目なんじゃーいっ」 って(笑) ネットで入場事前登録すると入場無料なんで、近い人は行ってみてはどうでしょうか。 ちなみに当日券は1000円。 キヤノンは、 大々的にコレを発表するんじゃないかなー ニコンもD40の後継を出さない訳がないんで、気になるところですね。 動画撮影なんかが出来たら、ちょっとヤバイかも(笑) 今月末は色々と期待デス。
 Nikon D700 / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM昨日、「Ai Nikkor 135mm F2.8S」とテレコン「Ai TC-14BS」の組合せで取り付けができない。 そんなことを書いたのですが今思うと、このレンズ… 「Ai Nikkor 135mm F2.8S」じゃなくて「Ai Nikkor 135mm F2.8」なのかも… って感じたんですけど、 マニュアルフォーカスNikkorレンズの「S付き」と「非S」の見分け方がわかんないYO! ちなみに、 「S付き」→「Ai-sレンズ」 「非S」→「Aiレンズ」 のこと。(だと思う(笑)) なんて思って色々と調べたら、情報ありましたね。 海外サイトですけど、 こんな使える情報があったとはヌカった! シリアル番号で判別つくとは。 と、思ったら 国内でも、かなり分かりやすい情報がありますね。 Ai-sレンズとAiレンズの違いを知りたければ、ココを読むと理解できると思います。 自分もさっき理解しました(笑) 実は… 最小絞りの数値がオレンジだとAi-s、異なればAiレンズみたい。 あと、 発売されたnikkorレンズの一覧もそれなりに使えるかな。 まぁ、調べてみたら予想通り「Ai Nikkor 135mm F2.8」でした。 非Sタイプのレンズだったんですな。 そりゃ、保証された組合せじゃないからダメなの分かりましたが… っつーか、レンズの見た目が一緒だから普通の人じゃ「S付き」、「非S」の違いが分かんねーYO! 色々と調べてみると このレンズ、1977年から81年の間、発売されていたみたいなんですよ。 四半世紀前のレンズですか。 よくよく考えると凄いよね、 Fマウントって。 …何となくシグマのテレコン「 APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG」を付けてみたら普通に付けられた。 劣化もそこまで感じないんで、今度こいつ持っていこうかなー
 Nikon D700 / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM「出来るだけ荷物を減らしてスナップしたい、でも良いレンズも使いたい。」 相反するテーマでいつも悩むわけで… 仕事の合間に、次に撮影するときに持ち出すレンズの組合せを考えていたんですが、 突然、ピコーンってきた。(ロマサガ風に) 頭の上、電球ついた。 「確か、買ったけど全然使ってないアレ、家にあったよな…」 なんて思って家に帰ってみて棚を見てみるとありますた。 ニコン純正の テレコン「 Ai TC-14BS」 だいぶ前にフジヤカメラで中古を確か7、8千円ぐらいで買ったんですけど、 そのあと、MFレンズブームが自分から去ってしまって眠らせるハメに…(笑) この間、久々に使って好感触だった「 Ai Nikkor 135mm F2.8S」に取り付けられるんですわ。 135mmの画角を1.4倍するわけですから… 189mmF4のレンズとして使えますね。 ガチャガチャ ガチャガチャ…(5分後) ガチャガチャ…(10分後) テレコンとレンズ、ハマらんのだが… つーか、公式の135mmF2.8のサイトに使えるって書いてあるよなー 何が悪いんだろ? 1.公式サイトの情報が悪い 2.中古テレコンが悪い 3.レンズのマウントが悪い 4.取り付けられない奴が悪い 4かっ!?(笑) ………4って思った奴、グランド10周してきやがれ~
 Nikon D700 / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSMなんか最近、仕事が忙しいんで更新ペースを若干落としながら カメラネタや馬鹿を書いていこうって感じですなー 実売1万円のフィルムスキャナが発売されたそうですけど、 現状、クソ高いフィルムスキャナばかりの状態なので興味はあるけど買えなかった方には朗報ですね。 性能は分からんけど(笑) これも、いつ消えるか分からないですから欲しいなら早めの方が良さそう。 うちにもフィルムスキャナはありますけど、悲しいほど使ってないのが現状。 結構、高かったんですけどねー 下のバナー押すと、少しは自分の忙しい気持ちが和むらしいですよ。 助けると思って、たまには押してYO!(笑)
 Nikon D700 / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM今日は休日出勤だったんですよ。 カバンにD700と「 50mm F1.4 EX DG HSM」レンズを突っ込んで出勤。 「 AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED」にするかチョット悩みましたけどね。 帰宅時にチョコチョコ撮って帰ったんですけど、なんか気持ちが乗らんかったのよ。 納得いく写真を撮る事ができず、地元に戻ったときに救世主が現れた~ 「にゃ~(撮らないか)」 ホイホイついていくしかなかったYO! 夜の撮影を想定したレンズのチョイスは、実に正解でした。 描写力は60mmの方が上ですけど、 夜の撮影で明るい50mmレンズは、実に心強く安心感を撮り手に与えてくれるもんデス。 ところで「 AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8G」が発売されましたけど、買った人いる?
 Nikon D700 / Ai Nikkor 135mm F2.8今年のPMAはニコン、キヤノンの発表がなかったので、個人的には、シグマばかりが目立った感じがしました。 今回はD40の後継機の発表はありませんでしたが、D40は生産終了されましたし、 後継機は近々されるんでしょうね。 シグマ以外で気になったのはオリンパスのマイクロフォーサーズ機が、 ボディ内手ブレ補正ありって発表があったことですか。 発売時期を考えると「DP2」とガチンコ勝負になりそうな予感ですなー どっちも魅力的で、購入を考えてる人は悩む人が結構いそう… あとツッコミを入れたかったのはソニー。 αレンズを6本、参考展示してたそうですが… Super Telephoto Lens DT 50mm F1.8 DT 30mm F2.8 Macro DT 18-55mm F3.5-5.6 DT 55-200mm F4-5.6 28-75mm F2.8またもや、タムロンのOEMレンズの登場ですなっ αレンズって結構、分かりやすいOEMレンズが多いですよね。 例えば、 コレと コレとか。 90mmのマクロが、そのうち追加されちゃったり!?(笑)
 Nikon D700 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDDP2で撮影した サンプル見たんだけど、 サンプルで、こんなにドキドキさせられた事は無いよ… 少し前に出たニコンの D3Xのサンプルでも少しドキドキしましたけど、 まず買えない値段ですからね。 直ぐに冷めるっつーの(笑) でも… DP2なら給料3か月分なんて事も無く、その月の給料で行こうと思えば行けちゃうと思うんで、 こんなにドキドキするんだろうなぁ DP1のときもドキドキさせられましたが、画角が28mm相当はGRD2で自分に合わないことを 思い知らされてたんで我慢も出来たのですが… DP2は41mm相当ですか… この気持ちは正直ヤバイ、ガチ欲しい(笑) こんなの見せられたら一発でやられるYO!しかし… DP2やDP1はコンデジに分類しても良いのかって思うことありますね。 確かにコンパクトだけど、画質が全然違うじゃないですか。 ワンパク相撲大会に何故か朝青龍エントリーされてたみたいな そういう感じがするんですよね。 いや~ シグマも困ったカメラを作ったものだなー
 Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED今日、撮影してて思ったんですけど、 花のツボミが、だいぶ緩くなってきてますね。 春までもう一息って感じでしょうか。 帰りに秋葉原をブラついて帰ったんですが、 「 SanDisk ExtremeIV」の8GBが7980円だったのでチョット迷った。 まぁ、そのうち欲しいなって思っているのですが、今回はやめておきました。 転送速度が速い方が安心という、ジャンキーの域に入ってきたかなー(笑)
| HOME |
|