上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
 Nikon D300 / TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 ASPHERICAL今週、東京競馬場で東京優駿(日本ダービー)が行われます。 昔は結構好きで、馬券を買ってたりしたんですけど、 最近は、たまに写真を撮りに行くぐらいなんですよね。 今じゃ、年に数回買うぐらいの隠居なんですわ(笑) 実は少し前に、競馬をやってたと会社の若人に言ったら、 「予想してみてくださいYO」 なんて言われて予想したら、偶然なんですけど結構当たった訳で… 最近じゃ、金曜になると何買うか聞いてくるぐらい(笑) 「もうやめて、まさとんの神通力は0よ!」 って言ってやりたいけど、春の大きなレースもそろそろ打ち止めなんで、 もうチョット付き合おうって感じですね。 自分も嫌いじゃないですから。 で、せっかくだから久しぶりに馬券を買って、 プラスになったら欲しいレンズを買うって戯言でもやろうって思いついたわけです。 ダービーで、この辺の馬が飛び込んできたら、あのレンズがやってくる… 1万円ぐらい買っちゃおうかな。 ◎9 マイネルチャールズ ○16 メイショウクオリア ▲4 タケミカヅチ △1 ディープスカイ △8 アドマイヤコンドル えっ? 馬券で欲しいもの買おうなんてダメ人間すぎるって!? 俺もそう思うぞ(笑)
スポンサーサイト
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) よ~しっ、みんな聞いてくれ! 下のバナーをクリックするとランキングが上がっちゃうからなっ 押したらランキングが表示されて11位ぐらいに、このサイトが出てるかも知れないけど押すなよっ! 絶対押すなよ、絶対だぞっ↓
 Nikon D300 / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO一方的な試合で手前のゴールキーバーが暇そうでした。 まぁ、自分も絵になるカットを狙って攻められるのを待ってたんですけど、 痺れを切らしてシャッター切ったよ(笑)
 Nikon D300 / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROPCへの取り込み速度が1.5倍になるなら欲しいな、この UDMA対応のカードリーダ。 4GBのCFカードを使ってた頃は、あまり気にならなかったんですけど、 8GBを使い始めてからは、PCの転送時間が長くてね… 高速で読み込めるカードリーダは以前から存在はしてたんですけど、USB接続じゃなかったんで 敬遠してたんですよ。 やっと出てきたって感じですな。 値段は3000円チョットとカードリーダとしては割高なんですけど、見かけたら欲しいなぁ そのうち、もっと安いのが出てくるんだろうけど、今だったら買える!
 Nikon D300 / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROネットを見てると最近、キヤノンの新カメラの噂を結構見かけるんですよね。 EOS 5Dの後継機とD40の対抗機。 ニコンの廉価フルサイズ発売を早める為にも、EOS 5D Mark2を発表してもらって欲しいとこ。 DXレンズを極力買わずに待ってますんで…(笑) 結構、レンズ持ってますけどAPS-C専用レンズは、 ・AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) ・AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 だけでございます。
 Nikon D300 / SIGMA 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACROシグマのレンズで、 APO 200-500mm F2.8/400-1000mm F5.6 EX DGっていう、お化けレンズがあるんですよ。 価格が262万5000円で重さが15.7キログラム。 いや、誰が買って使うんでしょうね~ こんなトンでもない仕様のレンズなんて他に無いだろうと思ってチョット調べたら、 あるもんですね。 コッチの値段は田舎に家が建てられそうな値段ですけど。 とりあえずネットを徘徊しましたけど作画は見つかりませんでしたYO(笑)
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 今日は、カメラ雑誌の話なんですけど、 もし、これから写真の構図や定石について知りたいと思ってたら、 デジタルフォト6月号は買った方がいいですよ。 特集で、 今さら人には聞けないデジタル一眼レフの疑問77 <撮影テクニック編> なんて奴をやってますから。 デジイチ初心者の方は、これを読みながら色々と撮ってみると、 結構、上達しそうな感じがします。 まぁ、自分らしい写真を撮りたいって言う人には不必要なのかもしれませんが… ただ… どんな偉大な芸術家も先駆者の知恵を借りて自分の芸術を昇華してると思うんですよ。 良いものをドンドン取り入れて、カスタマイズして自分のものにしていくのも面白いんじゃないかな。 定石を知ったからって自分らしさが失われる事は無いと思うんですけどね。
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 35mm F2Dネットを徘徊してたら、漫画家の高橋留美子さんの出世作、 「うる星やつら」 に登場する ラムちゃんを34人の漫画家が描く。 そんな企画を知ったわけです。 んで、こういう企画に普通は参加しなさそうな作家の名前があったりと やっぱり、大御所の一人なんだと改めて思ったり。 仕事場で34人の漫画家の内、知っている作家さんは何人いるか。 なんて話をしてたんですけど自分、ダントツすぎてワラタ。 「漫画王子」とか言われた。 正直、家に帰りたくなったYO!(笑) ちなみに34人の名前は、こんな感じ。 名前を知ってる作家さんは○をつけてみた。 高橋留美子 ○ あだち充 ○ 吉崎観音 ○ 野中英次 ○ 吉田戦車 ○ 椎名高志 ○ 山下和美 細野不二彦 ○ 藤田和日郎 ○ 花輪和一 古谷実 ○ 池上遼一 いとうのいぢ ○ 島本和彦 ○ 皆川亮二 ○ 荒川弘 ○ 中川いさみ 安野モヨコ ○ 上條淳士 山田貴敏 ○ 青山剛昌 ○ 伊藤潤二 松本大洋 ○ 河合克敏 ○ 原哲夫 ○ 渡瀬悠宇 久米田康治 ○ くらもちふさこ 北条司 ○ さそうあきら あずまきよひこ ○ 羽海野チカ ○ 諸星大二郎 ○ 星野之宣
 Nikon D300 / SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG/HSM仕事場でキヤノンの銀塩カメラ、 AE-1 PROGRAM で、たまに写真を撮ってる人が居るんですよ。 ファッションとして渋谷や新宿を広角でスナップするのが好きらしい。 自分と違ってカメラマニアでは無いんですよね。 レンズとか機材については、あまり気にしないタイプ。 実は、デジタル一眼レフが欲しいと相談されて、色々と吹き込んでた(笑)のですが、 先週の日曜日に中古のデジタル一眼レフを買ったと言って来たんですよ。 EOS 20D を買ったそうです。 趣味が色々あるみたいでカメラだけに金をかけられないので、 できるだけ安く上げたいとは言ってたけど、チョイスは悪く無いと思いましたね。 気になるのはシャッターを切った回数ぐらいでしょ? 購入した値段を聞いたら、旧型になったカメラの値下がりっぷりにワラタ。 4万円しなかったらしい。 ただ、とんでもなく安いレンズを買ってイマイチとの話で、 安くて使えるレンズを教えてくれと相談された。 広角で安くて使えるレンズって言ったら、自分的には コレかな。 お金が無いから買うなら来月と言ってたけど(笑)
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 35mm F2D大型量販店の ビックカメラや、有名カメラ店の フジヤカメラのネット販売で、 「生産完了品」 という記述でD200がセール価格になってるようで。 ニコンのサイトには、まだアナウンスはないのですが、 有名店が同時に間違いをするとは、あまり思えないんですよね。 初めて新品で買った一眼レフカメラなので、D200という機種には色々と思い入れがありますよ。 落して修理の旅に出してしまったこととか(笑) 練習機として撮りまくりましたし、自分にとっては成長の証と言ってもいいですね。 たぶん、こいつだけは下取りしてもらう事はないでしょう。 ちなみに… フジヤカメラで新品が10万円切ってましたYO!
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF シグマから今度発売される、 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMは、これからデジタル一眼レフでデビューする人にとっては、なかなか良さそうなレンズですね。 手ブレ補正がありながら定価が4万9000円。 発売当初の店頭価格は3万6000円前後ぐらいになるんでしょうか。 ある程度経ったら、3万円前半ぐらいで売られてそうですね。 同社の人気レンズの、 18-200mm F3.5-6.3 DC OS も、便利なレンズだとは思いますが、5万円後半が今の相場っぽいですから、 価格・大きさ・重さを考えると十分、検討する価値はありそうですね。 ニコンにも同じ様なレンズはありますが、価格は1万円高いですし手ブレ補正無し、 キヤノンは同等のレンズはラインナップされてませんから、 シグマもしっかり狙って作ってきてるなってとこですね。 商売を心得てますなっ(笑)
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 確かにフィルムカメラの市場が衰退してる事実は知ってました。 自分もすっかりD300しか使わなくなりましたし… で、さっき知ったんですけど、 フィルムスキャナ唯一の入門機「 Coolscan V ED」がディスコンされてたんですよ。 残ったフィルムスキャナも10万円の中級機、20万円の高級機のみ。 廉価はフラットベッドスキャナが引き継ぐ感じになりますね。 いやー、正直言ってフィルムからスタートした自分にとってはショックですね。 こいつで結構、スキャニングしてましたから… フィルムスキャナに10万円出せる人もなかなかいないでしょう。 徐々にフィルムカメラの環境も選択肢が絞られてきてるなって感じがしましたね。 そのうちフィルムも選べない時代が来てしまうのでしょうか… フジフィルムには最後まで頑張って欲しいなぁ
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF ここ数日、EOS 5Dを持ってたら、 どんなレンズを揃えるか仕事中に真面目に妄想してまして(笑) まず、必ず手に入れるだろうと思ったレンズは、 EF70-200mm F4L IS USM EF35mm F1.4L USM この2本ですね。 70-200は軽量で描写も良好とスナップをメインとする自分には言うこと無いですし、 35mmの画角が好きなので高性能な明るい単焦点をゲット! あと、 EF17-40mm F4L USM EF24-105mm F4L IS USM のどっちかを選ぶ事になるのかな? これがなかなか決めるのが難しかった。 妄想なのに難しかったっ(笑) 悩んだ末、24-105の方をチョイス。 理由はISが付いているのと、フルサイズなら広角24mmもあれば十分でしょうって判断。 17-40だと標準域の画角がスッポリ抜けて、50mmぐらいがもう一本必要になりそうですしね。 標準域のマクロレンズも悪くなさそうだけど。 ただ、スナップだと持ち運ぶレンズの本数を少なくしたいって思うとこもあるので… この組み合わせだったらスナップは結構、楽そうな感じですな。 自分は荷物の重さで、撮影する気分が変わりやすいタイプなので。 最後に一言… 乗り換えする気はないデスYO!(笑)
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 35mm F2D 正直、 この組み合わせは、平日のスナップに最高だなって思いますね。 このE-420と25mmパンケーキレンズを見たときは、 ホント、衝動的に欲しくなりましたよ。 正直、平日に使える様にコンデジを買ったわけですが、 どうも、コンデジは肌に合わないかもって思い始めているんですよ。 最近気がついたんですけど自分、 結構、画質を気にするタイプだったんですよね(笑) カメラとレンズで9万円ぐらいするので、買いはしませんが、 臨時収入とかあれば悩んじゃうだろうなぁ E-520とパンケーキの組み合わせも、なかなかステキって感じかも。
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF ここ数日、寒い日が続きますな。 皆さん、風邪を引きませんように… ハクショーイッ! ちくしょーっ
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF D300がもつ魅力… 最近感じるのは、他のメーカーに同等のスペックを持つAPS-Cサイズのカメラが無いと言うことですね。 他社でAPS-Cの最高級機と言えば、 キヤノンなら「EOS 40D」ですし、ペンタックスなら「K20D」、ソニーは「α700」… 価格は一番高くなってしまっていますが、現行機としては他社と比べると、 D300は、一段上の性能を持っていると思っています。 発売時に、ニコンがD300をフラッグシップ機として売り出したときは違和感を持っていましたが、 今のラインナップを見ると謳っても偽り無しって気がしますね。 唯一無二なカメラを用意してくれたニコンにGJ!って感じですな。 まぁ… 唯一無二なEOS 5Dの存在は羨ましいけど(笑)
 Nikon D300 / Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF 欲しい書籍を探しに街にお出かけ。 本日のパートナーは、久しぶり~にPlanar T* 1.4/50 ZFを装着。 今日の一枚は、もうチョット絞って撮った方が良かったかな… なんて思ったりしますけど相変わらず良いレンズですね、こいつは。 描写に変な癖が無くて、透明感のある描写と柔らかいボケが気持ち良いんですよ。 MFレンズに違和感がなければ結構、お勧めな一本ですね。 APSCサイズだと50mmのレンズって、 自分にとっては、あまりスナップ向きじゃなくて使いにくい所があるんです。 あとは、D300のAF性能が高いのもあって、最近は使用が減ってたのですが、 久しぶりにこの描写を見ると、もっと連れ出したいって気にさせられますね。 しかし、MFでのピント合わせは難しいですね。 動かないものはじっくりとピント合わせができるから良いのですが、 動きのあるものは、なかなか… Nikon F3レベルのファインダだったら、なんて贅沢な事を考えちゃいます(笑)
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 35mm F2D久しぶりに夜スナップをして、撮った写真を見て最初に思ったこと。 この Ai AF Nikkor 35mm F2Dってレンズ、昼間は気にならないんですけど、 夜スナップすると色の滲み、パープルフリンジが出やすくて結構、気になるんですよね。 絞れば軽減されますが、夜スナップで絞れってなかなか酷ですYO!(笑) 実は今日の写真もカラーだと… で、思ったのですが前に買ったAF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G ED。 色々な環境で使ってきましたけど、色の滲みで悩んだことないんですよ。 この、60mmマクロを初めて使ったときも透明感が良くて結構、気に入ったのですが、 対比するものがあると、ますます光学性能の進歩を感じ取れます。 ナノクリスタルコートとかの最新技術が効いてるってとこですね。 まぁ、つい最近発売されたレンズと2002年に発売されたレンズを比べても酷ですなっ スナップで使える画角の新型単焦点レンズが出たら物欲を抑えるのに苦労するだろうな~ 24mmF2なんて出てきたら、きっと抑えるとかそういうレベルじゃないと思うけど(笑)
 Nikon D300 / SIGMA APO 100-300mm F4 EX DG/HSMなんとなく面白い一枚だったので、アップしてみました。 いつもは、動きを出す為にある程度、シャッタースピードを気にして撮影するんですけど、 今回は、気まぐれにシャッタースピードを速くして撮影。 いつもと同じ被写体なのに違う絵が撮れると、色々と考えちゃいますな。 この辺が写真の面白い所なんでしょうね。 撮ってて思ったのは、カメラの設定を煮詰めないと駄目だなって事ですね。 街をスナップしてる時の設定とは、チョット違います。 何度か競馬の写真を撮ってきて、やっと気がついてきたって感じ。 しかし… 船橋競馬場は平日しか開催しないし、中山競馬場の次回の開催は9月なので、 せっかく、感覚を掴めてきてるのに近場で開催が無いのがホント、残念ですよ。 まぁ、遠くまで遠征する気は無いんですけどね、モノグサですから(笑)
 デジタルカメラで撮影するとメモリーカードに画像データが保存されます。 カメラによっては記録メディアがCFカードやSDHCカード、メモリースティックと色々ありますが、 保存方法は結局、一緒ですよね。 ごくまれですが… 撮影後にPCにデータを読み込もうとしたときに、 「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません。」 と言われる事があります。 簡単に言うと、カードに何か問題が発生してデータを取り出せない状態ということです。 実際に自分も、Nikon D300とSanDisk Extreme IVとの組み合わせで、 このタマラン状態になってしまいました。 ありがたい事に、ネットで調べて何とか復旧できたので、 次に困った人の為に復旧した方法を書き残しておこうって感じデスね。 実は、壊れてる状態は大きく二つに分けられて、 大抵の場合は「物理的な破損」と「ファイルデータの破損」のどちらかとなります。 物理的に壊れている場合は復活できないのですが、ファイルの破損の場合は、 復旧できる可能性があります。 ちなみに物理的に壊れているというのは、 象がCFカードを踏んだとか、誤ってテンプラと共に揚げてしまった、 強力な電気が流れてしまった等でCFカードが根本的に壊れた状態をさしてます。 この場合は、ここの記事は役にあてにはなりませんので、他のサイトを参照するのが吉です。 次に、ファイルやフォルダが何らかのタイミングで、おかしくなってメディアが読めなくなった場合は、 駄目元で一度、以下の方法を試してみてはどうでしょうか? ただ… あまりこの言葉は使いたくないのですが、 自己責任で挑戦できる方のみで、お願いしますね。 手順としては、 -----------------------------------------------------------------------------  ①ウィンドウズのスタートボタンから、 「ファイル名を指定して実行」 を選択します。 -----------------------------------------------------------------------------  ②次に、 「cmd」 と入力して「OK」ボタンを押します。 -----------------------------------------------------------------------------  ▲クリックすると見やすい画像が出ます ③画面が出てきますので以下を入力します。 chkdsk [CFカードが刺さっているドライブ名] /f 例えば、 自分の場合は、Gドライブにコンパクトフラッシュが刺さっていますので、 chkdsk g: /f となります。 Hドライブにメモリーカードを挿している場合は、 chkdsk h: /f になりますね。 入力が終わりましたら、Enterキーを押して実行してください。 -----------------------------------------------------------------------------  ▲クリックすると見やすい画像が出ます ④数分待つとチェックの結果が返ってきます。 途中でチェックができないメッセージが返ってきた場合は、物理的に壊れてる可能性が高いです。 ここに書いてある方法での復旧は難しいかもしれません… 選択肢が出てくることがありますが、「y」と入力して「Enter」キーを押しましょう。 この作業が終わったら、もう一度、メモリーカードが読み込めるか確かめてください。 復旧ができていればメモリーカードの中身を見ることができるはずです。 復旧の為に作成されたファイルがメモリーカード内に作成される事がありますが、 消してしまっても問題ないはずです。 自分は消しちゃいましたけど、特に支障は出てないですね。 同じ写真を撮る人間として、うまく復旧できることを切に祈りますよ。 【2010/08/22追記】 復旧作業後、chkという拡張子のファイルのみが出てきた場合、 拡張子を手動で変えてあげる(jpegやRAWの拡張子など)と画像を表示できる可能性があるみたいデス
 Nikon D300 / TOKINA AT-X 124 PRO DX 12-24mm F4 ASPHERICALまぁ、まずはコイツを見て頂きたいっ!  ショックで小便チビッたYO! 先日買ったExtreme IVがやらかしてくれました。 D300だとプレビューが見れるんですけど、PCに画像データを読み込ませようとすると… トランセンドじゃ一回も、この手の問題を喰らった事がなかったんですけどね。 初のトランセンド以外のCFカードだったのに、 「な~にが、信頼のサンディスクじゃ~い!」トランセンド一筋だったんだから 黒い方を待てば良かったかな。 実は、GRD2で使ってるSDHCカードもトランセンドだったりします。 裏切り者には死をって感じですか?(笑) D300で見れる事に小さな希望を感じるので、 これから、BJ先生ばりの大手術をグーグル様に聞きながらやろうかなって感じですね。 だってさ… 900枚以上の撮影データを殺す訳にはいかんのよ~
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 35mm F2Dカメラバッグって、 「機能性は高いけどデザインが…」 っていう製品ばかりと思うのは自分だけじゃないと思うんですよ。 前に某カメラ雑誌で、プロのカメラマンと一緒に機能性とデザインを両立させた カメラバッグを作るという企画があったんですよ。 たまたま知り合いと、その雑誌で出来上がったカメラバッグを見た瞬間に二人揃って出た言葉が、 「…カッコ良くないよな(笑)」 個人的な意見ですけど… まず、プロのカメラマンに作らせるのが間違ってると思うんですよ。 カメラで飯を食ってるんだから、嫌でも機能的になるんじゃないのか!? って思うんですけどね。 自分もカメラを買ったばかりの頃は、レンズを持って外に出たいけど欲しいカメラバッグが無いと 頭を痛めていた時期があったんですけど、 「インナーケース」 を、たまたまヨドバシで見つけたときに歓喜(笑)でしたね。 まさに写真に載せてるやつデス。 使い方としては、これをお気に入りのバッグに入れるだけ。 一瞬でお気に入りのバッグがカメラバッグに! 値段も、1000円あれば買えるし、レンズが3本収納できるタイプとか、 様々なサイズがあるから使いやすいものを探すのが吉ですね。 ARTISAN&ARTISTとかに5000円する様なインナーケースが売ってるけど、 個人的にはヨドバシやビックのカメラバッグの片隅で売ってるインナーケースを買った方が 経済的だと思うんですけどね、見えないし(笑) 素材も柔らかくて無理無理にバッグに入れることもできるし、レンズもぶつかり合わない。 そして、一番嬉しいのはやっぱり普通のバッグにレンズが収納できるって事ですね。 街を歩いてスナップをする人間にとっては、こういう方がありがたい。 もし、同じ様に悩んでいる人がいましたらお勧めデス。 【2010/03/20追加】 このデイパックが、なかなか良かったデス
 Nikon D300 / Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF) 久しぶりに、Ai AF Nikkor 85mm F1.4D(IF)を持ち出して撮影をしたんですけど、 開放近くになるとホント、被写界深度が薄くなりますな。 自分のD300と、このレンズは相性が良いみたいでAFドンピシャ。 MFで撮ろうとした方が、よっぽど信用ないかも(笑) 最近、持ち出すレンズを少なくしたくて使えるズームレンズが欲しいななんて思ったり。 キヤノンみたいにF4通しのがあればなんて、よく思いますけどね。 まぁ、夏には引越しをするんで、そんな金は無いんですけど… ニコンだと、 AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8G(IF) 辺りだと思うんですけどD300が、もう一台買える値段ですからねぇ タムロンの SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO を持っているんですが、軟調な写りが好きじゃないんですよ… ハズレ玉の気もしていますけど。 写りに敏感になるのは良いこと無いですなっ(笑) しばらくは、単焦点な日々が続きそうな感じ。
  Nikon D300 / Ai AF Nikkor 35mm F2D数日前に、なんか夜景を撮りに行きたくなったので、 手作りで、かなり男らしいビーンズバッグをババーンッと作ってみた。 ビーンズバッグとは簡単に言うと簡易三脚みたいなもんですよ。 2枚目の写真でなんとなくイメージして頂ければっ(大雑把!) 置く場所さえあれば好きな角度でカメラが固定できる、小さいけど心強いやつなんですよ。 買ってきたのは、ペレット(粒子状のプラスチック)を1キログラムとジッパー付のビニール袋(8枚入)。 お値段は、800円チョットだ。 ビニールに六分目ぐらいまでペレットを注ぎ込んでジップロック! 強度を増すためにジップロックした袋を、更に袋にぶち込んでジップロック! 以上、製作終了! ビーンズバッグを作ったのをブログの記事にしてる人は、結構いるんですけど、 そのなかでもトップクラスのいい加減な作りっ! ペレットの代わりに米でもイケそうな感じだけど、虫が湧きそうなんでやめといた。 湧いちゃったらキモイしね… ちなみに八分ぐらい入れた袋をもう一つ作って、この二つを組み合わせて使うと 結構、実用的なのですぞ。 簡単にペレットの量も再調整できるしね。 まぁ、雨が降って撮影に行けなくて数日たった今じゃ、 夜景を撮りに行く気が無くなっちゃったケド…(笑)
 Nikon D300 / AF-S Micro NIKKOR 60mm F2.8G EDサンディスクのExtreme IV(8GB)を買ってきたので、 せっかくだから価格と性能が見合うものか確かめてみました。 今まで使ってたコンパクトフラッシュ(CF)と比較してみようかなと… こいつを買った理由を言うと… たまに競馬のレースを撮影しに行くんですよ。 で、あるメインレースで穴馬が優勝してゴール後に騎手が力強くガッツポーズ! 人気の無い馬で大きなレースを勝つっていうのは、やっぱりタマランのでしょうね。 最後の直線から、連射して流し撮りをしていたのですよ。 そして、騎手の力強いガッツポーズするシーンに出くわせば、 「キタコレ!」 なんて思っちゃいますよね。 で、思った瞬間バッファフルで連射が… まぁ、んな訳でハイスペックなCFカードに手を出してみた訳です。 撮影の結果は、俺様涙目ってコトで(笑) まずは価格ですけど、 自分が購入したお店では、Extreme IV(8GB)が19300円で 写真にも出てる青いCFカードがtranscendのTS8GCF266 (8GB)で14000円ぐらい。 価格としては、約5000円ぐらいの差がありますね。 動作確認としては、 D300でアクティブD-ライティングをOFFに設定。 使用カードは、 ①サンディスク Extreme IV(8GB) ②トランセンド TS8GCF266 (8GB) ③トランセンド TS4GCF120 (4GB) 簡単に説明すると、①と②はUDMA対応のCFカード、③は一世代前の非UDMAなCFカードですね。 メーカーとしては、サンディスクは高性能で価格がやや高く性能重視、 トランセンドは性能が標準レベルで比較的廉価って事でコストパフォーマンス重視って感じかな。 ちなみにD300の取説を見るとサポート対象のCFカードはサンディスクとレキサーのCFカードのみと なっています。 ただ、トランセンドのCFカードが動かなかったということは自分は無かったですけどね。 まず、最初に画像データのサイズを均一にするために、 レンズのキャップを取り付けて、1/1000秒で連射してみました。 バッファフルになるまでの連射枚数を測定してみたのですが、 結果としては、 RAW(圧縮RAW/12ビット記録) ①27枚 ②20枚 ③19枚 JPEG FINE Lサイズ ①100枚 ②60枚 ③42枚 結果としては、やはり高いだけあってExtreme IVの性能が垣間見れたって感じデスね。 RAWもJPEGも①と②を比べると1.5倍ぐらいのバッファ限界性能に差があるみたいです。 ちなみに①の100枚はD300の連射が100枚で一度停止する仕様なんで、 これが無ければ、まだまだイケるって感じでしたね。 ただ… 実際に真っ暗な写真ではなく、データ容量が大きい普通の状態で連射をしてみたら、 どうなるかとExtreme IVを使って家の外の風景を撮影して確かめてみると… JPEG FINE Lサイズで連射をしてみると70枚でバッファフルになりました。 ちなみにシャッタースピードは、さっきの測定と同じ1/1000秒です。 やっぱり、画像のデータサイズでバッファは左右されるもんなんですねぇ 次に、競馬場で撮影して涙目にさせられた時の設定でバッファ性能テスト。 JPEG FINE Mサイズ、 シャッタースピードは1/1000秒でアクティブD-ライティングをOFFに設定。 またもや、家の外をなるべく同じ被写体で撮影してみると… ①100枚 ②55枚 ③44枚 テストの結果、少なくともExtreme IVを使っての競馬撮影は涙目にならずに済みそう(笑) 1/1000秒と普段撮影するよりも若干シビアなシャッタースピードだったんで、 シャッタースピードが遅くなる事を考えると、JPEG FINE Lサイズの連射でも、 気をつけて撮れば使えそうですね。 やっぱり、画像のサイズが大きい方が何かと便利ですし。 結果としては、Extreme IVの方が値段が高いだけあって高性能な事が良くわかりました。 ですけど、連射が必要ないならトランセンドで十分って感じもしますね。 レースなど連射が必要な撮影の場合は、かなり強烈な味方になる事だけは確かでしょう! ちなみに「DUCATI」ではなく「IV」を買ったのは、 雑誌の計測値をみて大して性能が変わらなそうだったので、安い方をって感じデス(笑)
 Nikon D300 / SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEここ最近、朝一でURの事務所に通い詰めて物件が無いか確認してたのですが、 ついに人気物件の1DKを確保! やっぱり、ネットからよりURの事務所の方が物件が豊富ですな。 いや、ホントに人気エリアの1DKって出てこないんですよ… URで物件を探した事がある人は、この喜びをわかってくれると思うんですけどね。 マジで思わず小さくガッツポーズしちゃったもん(笑) と、言っても退去待ちなんで、しばらく体育座りで待機しとります… …FC2ブログがニコニコ動画対応になったみたいなのでチョット試してみた。 これ、ひとりで歌ってるってマジ!?
| HOME |
|