上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
シグマの新レンズ「
85mm F1.4 EX DG HSM」のキヤノン用が、
今月24日に発売される記事を見て、思い出したんですけど…
少し前に、他のブログに書いてあったので知ったのですが、
最近、「
50mm F1.4 EX DG HSM」も外装の仕様が変わったらしいですね。
85mmF1.4同様、ツヤのあるツルツルな外観になってるらしいですぞ。
外観だけが変わったのか、
レンズの制御系チップが変わったりしてるか、気になるところ。
光学系は変わってないですから、写りに影響は無いでしょうけど、
これから買うつもりなら、ツヤの有無チェックで新型か見分けられますなっ
しかし…
85mmF1.4の実売、7万円前後ってとこでしょうかね。
純正レンズに対する、嫌がらせみたいな値段だ(笑)
自分は、この焦点距離で撮影はあまりしないので、
購入はしないけど、写りに関してはスゲー楽しみでございます。
一応、
サンプルが出ていたので紹介だけしときますぞ。

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
実は、前回の旅行で一つだけ宿題を残してまして…
「青春18きっぷ」は、日本中のJR線の普通列車が5日(5回)分、
好きなだけ乗れてしまう、スペシャルな切符な訳ですが…
特急で移動した日があったため、1日分余りが出たんですわ。
しかも、18きっぷが使える期間の最後の土日が
旅行後すぐに迫ってまして…
そんな感じで番外編として、千葉県の佐原(さわら)に行ってきました。
一応、この辺でございます。

1枚目の写真は、
香取神宮。
手前の門も、奥の本殿も重要文化財らしい。(本殿には国宝の鏡がある)
全国で400以上ある香取神宮の総本社だそうです。

Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
佐原は水路に沿った町並みと大祭で、千葉県ではそれなりに有名なはず(笑)
あと日本地図を作った、伊能忠敬が住んでた町でもありますな。
水路に丁度、小舟が流れてきたので撮ってみた。
ん、なんか音がするぞ?
ドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッドッ…
Nikon D700 / AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
ぶうぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅんえぇ~、モーターついとる(笑)撮影する場所としては、まぁまぁでしたね。
やっぱり消化試合?
佐原の話はここまで。
んな訳で全部、18きっぷを使い切りましたっ
正直、意図してなかったんですけど、
結果として、中央線を使って「千葉駅」から「名古屋駅」まで走破って感じですな。
「
中央・総武緩行線」、「
中央線快速」、「
中央本線」を
ほぼコンプリート!(笑)
「東京」→「お茶の水」間と、「塩尻」周辺の区間(しばらく分岐する)に数駅の抜けがあるんで
「ほぼ」コンプリートでございます。
明日からは、
再び、写真一枚と駄文の通常更新になります。
ダラダラやりますぞっ
最終日は初めから完全にネタ回にする気、
満々でございました。
今回は細かい注釈は入れません。
分かる人だけ分かれっ(笑)
この日は岐阜駅からスタートですが、予定してる目的地は3ヶ所。
・ひこにゃんと彦根城の2ショット
・桜が丘女子高等学校のモデル「旧豊郷小学校」
・ヒゲの実家「ラディッシュ」
だったのですが、
この日も予定通りにいかず(笑)
まず、彦根駅についたとたんにドシャ降り。
ひこにゃんが出てくる時間までチェックしていたのに…
「ひこにゃん、アウトー」(笑ってはいけない○○風に)
そして、地図をプリントアウトし忘れる凡ミス。
ラディッシュの場所、分からず…
これは結構、悲しかったっYO!
「藤村、アウトー」(これまた、笑ってはいけない○○風に)
そんな感じで、旧豊郷小学校の写真オンリーでございます。

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
ここ、古い建築物として撮影するだけでも楽しめますな。
階段の手すりは「うさぎとかめ」がモチーフになっているんですわ。
1階の手すりの始まりは2匹が並ぶスタート地点、
中2階でウサギが眠りこけ(写真2枚目)、
3階の手すりの終わりにはカメが踏ん反り返ってるって感じ(写真3枚目)。
さすが小学校ですなー
電車の本数が1時間に2本前後なので、
もし行くならば、時刻表のチェックはした方が良いですぞ。
帰りは、東海道新幹線で一気に東京駅まで移動。
名古屋から110分で到着とは何たる速さっ
ガッチガチのアイスクリームが食べ終わらん!(笑)

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
しかし…
今回はホント、山とは縁が無かったわー
富士山も雲に隠れて、下の方がモアッとしか見えんかったし。
全行程は、こんな感じ。

総括としては…
いやー、やっぱり忙しくても下調べしないとダメですなっ(笑)
家に帰って5日間、行った所のチェックを軽くしてみたら、
煮詰めが足りんなーって何度も思ったよ。
まぁ、良い骨休みになりました。

SIGMA DP2
18きっぷの旅、2日目にして頓挫(笑)
この人、あずさ3号(特急)に乗って移動しとるっ
いや~、なんか調子が悪くてね、
ホテルのチェックアウトを10時ギリギリまで粘った結果がこれだYO!

2日目は、松本駅から
白馬駅まで移動でございます。
初日の6時間以上の移動時間と比べれば1時間なんで、屁みたいなもんですな。
車窓を見てると、どんどん山に囲まれて「THE 信州」的な風景に
wktk。
DP2で車内からバシバシと撮影してたら、ふと気が付くと体調も回復してた(笑)
あれですよ。
生まれてから山が見える場所に住んだことがないんで、
山を見ると、フガフガと入れ歯が外れそうになるぐらい興奮するんですよ。
まぁ、入れ歯じゃねえけど(笑)
この日の目的地は、「
八方尾根自然研究路」に行くことでございます。
ゴンドラと、2回リフトを乗り換えて、
一気に標高1600メートル越えをしたところがスタート地点。
こんな感じの風景が楽しめますぞ。

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED
高原的なイメージを持っていたんですが、どうみても山登り(笑)
ゴールは、標高2000メートルにある八方池なのですが…
荷物が重いし空気も薄いんで本当、苦労させられましたわー
実は、それだけでは無くて…
次は、リフト乗ってる時の写真なんですが、
これが気持ち的に一番、泣きが入ったかも(笑)

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
日本アルプス、見えやしねぇし(笑)
擬音で表すなら
「ゴゴゴゴ…」って感じかな?
背中側は2枚目の写真みたいに晴れてたんだけどねー
下山後、白馬で1泊な一日でございました。

Nikon D700 / AF-S NIKKOR 16-35mm F4G ED VR
昼間、買い物のついでにスナップ撮影したんだけど、
家に帰ってチェックしたとき、納得できる写真が一枚も無いと泣けるよなぁ
このクソ暑い中だとなおさらだっ!(笑)
やっぱ都内の撮影より、田舎の方が燃えるんだよなー
そのうち行きたいね。